- Gmailの差出人名を設定したい
- 差出人変更の設定画面がどこか分からない
Gmailを使うなら早めに設定しておきたいのが、表示名(差出人名)の変更です。
何も設定しないままだどGoogleアカウントでの氏名が表示されますが、ビジネスなどで使用する場合は会社名なども含めたいところです。
↓のような感じになれば、相手にも分かりやすいですよね。


でも、どうやって設定画面に入るのか分からないんだよね…
たしかに、設定画面はけっこう深いところにあるので、ちょっと分かりにくいです。
そこで本記事では、Gmailの表示名(差出人名)をGoogleアカウントの氏名から変更する方法を説明します。
変更は何度でもOKなので、まずは設定してみましょう。

- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Gmailの表示名(差出人名)を変更方法
今回は、『矢時真下朗』という架空の人物のGmailを使って、表示名(差出人名)の変更方法を説明していきます。
矢時さんのGoogleアカウント名は『矢時真下朗』です。

Gmailの表示名(差出人名)を変更しないままメールを送ると、相手側にはこんな感じでGoogleアカウント名が表示されます。

そのままではGoogleアカウント名がそのまま表示されるということが分かります。
このままでもいいのですが、ビジネスとして使うなら下の画像のよううに表示された方がいいと思いませんか?

ということで、こんなふうになるように設定していきましょう!
こちらもどうぞ
【PC版】Gmail 表示名の具体的な変更手順
- 歯車アイコンをクリック

- 『すべての設定を表示』をクリック

- 『アカウントとインポート』タブをクリック
- 『名前』項目の『情報を編集』をクリック

- Googleアカウント名の下にある空白の入力欄にチェックを入れる
- 設定したい差出人名を入力
- 設定し終わったら、『変更を保存』をクリック

以上で、Gmailの表示名を変更することができました!
試しに自分自身にメールを送ってみて、Gmailの表示名が変更できたか確かめてみましょう。
以下のようになっていれば成功です!

【スマホ(Android)版】Gmail 表示名の具体的な変更手順
上ではPCでの手順を説明しましたが、スマホ(Android)でもGmail 表示名を変更することができます。
この場合、Gmailではなく、連絡帳アプリを使用します。
あまり使ったことがないかもしれませんが、↓のようなアイコンを探してください。

この連絡帳アプリが見つかったら、さっそく起動してみましょう。
- 画面右下の『+』をタップ

- 保存先としての『Gmailアカウント』を選択
- 変更したい表示名になるように、姓や名などの必要事項を入力
- 入力が終わったら画面上の『保存』をタップ

以上で設定は完了です。
自分自身にメールを送ってみて、Gmailの表示名が変更できたか確かめてみてください。
変更設定がうまく反映されていない時は?

変更内容が反映されていない場合は、ほぼ間違いなく、『変更を保存』ボタンを押していないのが原因です。
入力し終わったら忘れずに変更を保存しましょう。
保存ボタンの場所は次のとおりです。
PCでの保存ボタン

連絡帳アプリでの保存ボタン

念のためにテストメールを送信して、設定が反映されているかを確認してください!
まとめ)Gmail 表示名(差出人名)の変更方法

以上、Gmail 表示名(差出人名)の変更方法を説明しました。
今回は、Gmailの設定の中でも比較的簡単だったと思います。
PCでの設定画面

スマホアプリでの設定画面

それではまた、次の記事でお会いしましょう!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!
【関連記事】
コメントはお気軽にどうぞ!