子どもの夏のサッカー観戦では、ママの服装選びが「快適さ」と「日焼け対策」の明暗を分けます。
とりわけ、直射日光の強いグラウンドでは一日中屋外にいることが多く、機能性のある服装でないと体調を崩すリスクが高まるからです。
そんな場合は例えば、UVカット素材の長袖トップスや、風通しの良いワイドパンツなら、熱中症予防と動きやすさを両立できます。
- サッカー観戦におすすめの夏コーデ(ママ向け)
- サッカーママに人気の服装のポイントとNG例
- 実際に暑さや日差しを防げたアイテムの体験談
私もかつて、日焼け対策として長袖&長ズボンのジャージにしたものの大後悔!
汗だくと疲労感で帰宅後はぐったりでした…。
今ではそうならないよう、機能性重視のアイテムを選んでいます。

夏の試合観戦、どんな服装がいいの?
そこで本記事では、日焼けや熱中症対策ができるサッカーママの服装を夏向けにコーデする方法をお伝えします。
サッカーママの夏の服装選びのポイントをおさえることで、熱中症やシミのリスクを防ぎながら、快適に応援できるスタイルを一緒に見つけましょう。
▶ 子どもの夏のサッカー観戦、ママの快適な服装
▶ 通気性&速乾性◎の軽涼ウェア!
\ 30,000種類を超える商品ラインナップ /
\ 3,980円以上で送料無料 /
\ 30,000種類超の商品ラインナップ /
\ 3,980円以上で送料無料 /
【記事作成:ヤットキ】

- 選手歴15年、4級審判歴約20年以上
- U-12サッカークラブの監督
- 大のCASIO好き!
夏のサッカー観戦は紫外線対策を!周りから浮かない服装とママの鉄板夏コーデ

例年、日差しが強くなってくるのはゴールデンウィーク前後からです。そのため紫外線対策は4月半ばあたりから行いましょう。
近年の夏は日差しが特に暴力的です。小学6年生のサッカー観戦といえども侮ってはいけません。
ちなみに、日焼け止めをしない状態だと、6月中旬の段階で私はもうこんな感じでした。

前半20分・後半20分・ハーフタイム5分の計45分を観戦すると、↑のように日焼けしちゃいます。
オシャレに敏感なママこそ、私のように日焼けしないよう服装にも気を付けてください。
そのため、ここ数年で多くのママさんが取り入れているのはゆったりシルエットです。
イメージは↓のような感じです。
ネイビー色や白T×ベージュは主張し過ぎない抑えめコーデですが、センスの良さは抜群です。
万人受けする鉄板コーデなので周囲からも浮きません。
ゆるやかでサラサラしており風通しもよいので汗もすぐに引いてくれそうです。
見た目にも軽やかで涼しげで、帽子もいいアクセントになってます。
『〇〇〇ちゃんのママ、おしゃれ!』と言われるかもしれません。
夏の開放的な雰囲気を楽しみながらお子さんのサッカー観戦を楽しみましょう!
ではもう少し深堀していきます。
夏はサラリとしたコーディネートを!
- サラッと着られる吸汗速乾素材を選ぶ
- 淡い色合いで見た目も涼しげに
- UV対策には軽い羽織りやストールも便利
夏のサッカー観戦では、とにかく「涼しくて快適」であることが最優先。
炎天下でじっと座って応援することも多いため、通気性や吸湿性に優れた素材を選ぶのが鉄則です。
そのため、基本的にはTシャツとパンツが最も適しており、ストレスがありません。
夏はシンプルなTシャツをサラッと着こなしたいんだけど、特にこのアニエスベーのがロゴT女性らしいネックラインでお気に入り♡
— QOL爆上げちゃん (@QOLbakuage_chan) June 18, 2023
パンツともスカートとも合うし、サイズ展開も結構あるから、家族やパートナーとお揃いで着られちゃうのも魅力的◎ pic.twitter.com/V0pXRxkSdz
特におすすめなのが、リネンやドライメッシュ、綿麻混合素材のトップス。これらは汗をかいても肌にまとわりつきにくく、ベタつかずにサラリと着こなせます。
また、ボトムスには薄手のワイドパンツやテーパードパンツが最適です。
動きやすくて足元に風も通りやすいため、熱がこもりにくくなります。
とはいえ、スカートはなるべく避けたほうが無難です。その理由は、グランドには想像以上に風が吹くからです。
色はライトグレーなどの淡色系を選ぶと、熱を吸収しにくく体感温度を下げる効果も期待できます。
本当はホワイトを選びたいところですが、地面やコンクリートに腰を下ろすこともあるので、汚れが付いてしまうかもしれません。
そして紫外線対策も忘れずに!
七分袖やUVカット素材の羽織りを一枚持っておくと、日差しの強いグラウンドでも安心です。
パンツ
夏の観戦コーデで意外に悩むのがボトムです。

デニムは暑いし、スカートもちょっと…
そんなときに活躍してくれるのがテーパードのきいたパンツです。
腰からヒザ下にかけてはゆるやか、ひざ下から足首にかけては次第に細くなるので、体型を目立たせなくない方にも最適といえます。
また、太めボトムもトレンドです。
ラフな素材を選べば、動きやすいうえに多少の汚れでも気になりません。
芝の上やブルーシートの上に腰掛けられるのは想像以上に気楽ですよ。
帽子
暑さ対策で欠かせないアイテムが帽子です。
キャップ派のママさんにはあえてニューエラではなく、POLO Ralph Laurenはどうでしょう?
ベージュなので暑苦しくありません。
そして狙い目は、泣く子も黙るノースフェイスのサファリハット!
首の後も保護してくれる、つば幅が嬉しいポイントです。
首周りを360度保護してくれるので、紫外線の強い夏にはかなり実用的といえます。
まあ、単純にカッコいいというのもありますが(笑)
サングラス
サングラスを着けて試合観戦する保護者は意外に多いことをご存知ですか?
ただ、『カッコつけすぎ・態度がデカいって思われそう…』と不安に思う方もいるかもしれません。

態度がデカいとか思われそう…
でもご安心ください!
パパさん・ママさん問わず、サングラスをしている人はたくさんいるので、市民権を得た気がします。
変に気負わず、↓のような気楽な感じで楽しめばいいんじゃないでしょうか。

真っ黒なレンズに少し抵抗があるなら、↓のようなライトな色合いなら使いやすいはずです。
一本持っておくと、キャンプや車の運転にも使えるので重宝します。
最近の調査では、目から紫外線を吸収すると脳がストレスを感じて疲労感が増すそうです。
これからの時代、サングラスは必需品かもしれませんね。
靴
意外に見落としがちなのが靴です。
春~夏シーズンの試合観戦は、移動が楽チンなスニーカーが最もオススメ。
水拭きだけで汚れが落ちます。
どんなモノがいいか悩んでしまいそうですが、暑い夏には見た目が爽やかなライトカラーがおススメです。
夏におすすめスニーカー👟☀️#adidas #adidasoriginals pic.twitter.com/ovVSVn0SyT
— adidas Originals 京都藤井大丸店 (@OriginalsKyoto) July 4, 2025
\ 30,000種類超の商品ラインナップ /
\ 3,980円以上で送料無料 /
\ 30,000種類超の商品ラインナップ /
\ 3,980円以上で送料無料 /
また、サンダルを履く方もいますが、これはおすすめできません。
日本では土のグランドが多いので、土埃にまみれて足が汚れます。しかしそれだけじゃないんです。
スパイクを履いた選手に足を踏まれる危険性があります。
サンダルを履いた小さなお子さんを試合会場に連れて行くときは、特に注意して下さい。

サンダルはNGです!
子どものサッカー観戦、ママの夏の服装でやめた方がよいコーデ
夏のNGコーデも頭に入れておいた方がよいでしょう。
- おへそが出てるような露出度が高いもの
- 蛍光色の派手なカラーのもの
- メッセージ色の強いもの
- 体のラインが強調されるもの
場所によってはこれらのコーデの方が適していることもあるかもしれませんが、子どもが主役のスポーツ会場では不向きです。

子どもの試合会場ですからね…
ましてや露出度が高いと、我々コーチ陣やパパさんたちも目のやり場に困ります…。
TPOを意識しましょう!
夏のサッカー観戦、ママの服装に日傘と日焼け止めは必需品

それでは次に、日傘と日焼け止めについて見ていきます。
正直なところ、ママさんにとってはこの二つは必需品と言っていいでしょう!
日傘
夏の試合会場では、日傘をさしているママさんをよく見かけます。
日傘にはいろいろありますが、そのなかでも皮膚科医が監修した日傘はかなり効果的!
JIS規格1055にてUVカット率100%の認証済みの完全遮光折りたたみ日傘です。
高撥水テフロン加工により雨傘としても利用できるので、急な降雨にも使えます。
また、ドイツ発、5年保証の折りたたみ傘【クニルプス】や世界最大級の傘専門店【Waterfront Official Shop】
も注目です。
クニルプスの折りたたみ傘にはめずらしい『5年保証』が付いてるくらい頑丈なので、何度も買い替える羽目にならなくて済みそうです。
そして、Waterfront(ウォーターフロント)
は、東レ(株)のサマーシールド生地を使用した日傘『最高水準の日傘 COKAGE+』がかなりの話題となりました。
一度、オンラインストアをのぞいてみてはいかがでしょうか?結構楽しいですよ!
なお、日傘については特集記事もご覧ください。
日焼け止めクリーム
そしてやはり手放せない日焼け止め。
昔は日焼け止めなんて使わなかった気がしますが、最近はそういうわけにはいきません。やはり紫外線量が多くなっているのでしょうか?
屋外で長時間を過ごすときはその効果を特に強く感じています。
なかでも、SPF50・PA++++のものは手離せません。
私はKOSEのサンカット パーフェクト UVを使ってます。
クリームの伸びも良くてベタベタしませんし、汗をかいても落ちることもないので、かなりお勧めです。

UVケア・サンオイルランキング
夏のサッカー観戦は服装以外にも要注意

子供のサッカー観戦には体調管理にも十分な注意が必要です。
とはいえ、そのためのグッズを持参すると冬場よりも荷物が多くなることもしばしば。
そこでここからは、夏場の服装だけでなく、選手・ママさん・パパさんにとって便利なものをご紹介していきます。
気になる足のニオイ
夏に深刻になるのが足のニオイ!
シューズのなかで蒸れた足のニオイは、子供・大人を問わず強烈です!

ニオイは確かに気になる…
小学生の選手を集めてミーティングしているとき、コーチの私でさえ「ちょっと臭いかも…」と感じる時があるくらいです。
子供のスパイクを含めて靴が何足も置かれている玄関ならなおさら、ニオイが漂っているかも…。
そのため、防臭対策はあらかじめしっかりとしておきましょう!
評判がいいのは↓の2つです。
▼ 朝のひと塗りでサラサラ効果がその日じゅう持続
▼ 子供の足の臭いから、わきがの臭いまで
ちなみに、私は↓のようなものを使用しています。

貴重品の管理
いざ試合観戦というとき、スマホや小物の持ち運びが気になりませんか?
お尻のポケットに入れておくのもいいですが、汗で塗れたりするのが気になります。
そんなときはスマホショルダーがあると便利です。
↓のタイプはほとんどのスマホを収納できるだけでなく、お財布代わりにもなるので貴重品の管理にも使えます。
Amazonでは過去1か月で200点以上購入されており、人気の高さがうかがえます。
今後のマスクの主流になるかも・・・
試合会場には多くの人が出入りします。
コロナウイルスに対する危機意識が和らいだとはいえ、いざというときのためにマスクはまだ必要です。
とはいえ、長時間着けているとムレが気になるところ…。
しかし、そんな悩みを解消してくれるマスクがありました!
コンセプトは「着けていたくなるマスク」
優れた通気性を確保するため、「肌と呼吸する生地」とも呼ばれるキュプラ素材を使用しています。
また、フェイスラインが整うので、小顔効果も期待できます。
ほつれにくい特許糸を使用し、50回洗濯OKなので経済的です。
最も大事なのは水分補給と栄養補給

夏の練習や試合には、十分な量の水分を持たせて下さい。具体的には2リットルは必要でしょう。
水分補給というと水の温度を気にする人もいますが、実は冷たさよりも量が大事です。
ぬるくても問題ありません。スポーツドリンクではなくて水でOKです。
直飲みできるスポーツタイプの水筒が最も重宝しますよ。
そして体力回復をより効果的にするなら、やはり栄養補給です。
↓のようなスポーツようかんでエネルギーを回復させてあげましょう!
保冷剤などで冷やしておけば、ツルッとした喉越しと甘さがあいまって効果抜群!
ただし、食べ過ぎには注意です(笑)!
私が子供の頃にも、こうしたものがあればよかったのになぁと思う今日このごろです。
残念なのは、店頭では売られているのを全く見ないことです。ネットで購入したほうが良いでしょう。
子供の体温を下げる便利アイテム
最近では、なかなか便利なアイテムがあります。
テレビでもよく取り上げられていて、スポーツに使えそうなのはクーリングタオルです。
屋外の試合会場なら水道は必ず設置されています。
タオルを水に濡らして首周りにまけば、熱中症対策と体力回復に効果があります。
そして、最近は↓のような大型のものが大人気です。試合会場でもよく見かけるようになりました。
また選手だけでなく、観戦する大人や小さな子供にも熱中症対策が必要です。
そこでこんなのはどうでしょうか。2025年7月時点で、過去1か月に1万点以上が購入されていました。
ママさんがこれで涼んでいるのを見て私も使わせてもらったところ、けっこうな風量で驚いたくらいです。
ビックリしている私を見て、そのママさんがしてやったりの笑みを浮かべていました(笑)。
夏のサッカー観戦でママが服装と併せて、頭に入れておきたい観戦マナー

ここまでは、子供のサッカー観戦における服装について、ママに焦点を当てた夏コーデをお伝えしてきました。
本章では、さらに頭に入れておきたい観戦マナーをお伝えします。
観戦に来る皆さんはこれを殆ど知らない方が多いと思いますので、ジュニアサッカーチームの監督兼審判の視点からピックアップしました。
ジュニアサッカーの健全な環境を守るため、以下の内容は守りましょう!
- 怒鳴らない
- ゴール裏に立たない
- 選手に指示を出さない
- 審判にクレームを付けない
以下、それぞれの理由をお伝えします。
- 怒鳴らない
-
力が入りすぎて、ついつい怒鳴り散らす残念なパパさんママさんがいます。子供の気持ちを思うと心が痛みます…。もちろん、選手を怒鳴ることは保護者だけでなくコーチも許されません!
- ゴール裏に立たない
-
誤審を防ぐためです。ジュニア世代の試合では一人制の審判です。観戦時にゴール裏に立たれると、保護者と選手を見間違ってしまいます。
- 選手に指示を出さない
-
選手の混乱を防ぐためです。コーチと保護者の指示が異なると選手が混乱します。
もちろん、『ナイスシュート』、『頑張れ!』など常識の範囲であれば問題ありません。『クリアだ!』や『シュート打て~!』などの声がけも、指示ではなく応援の一環であればよいかと思います。要は、励ましや応援を目的とした声がけであればOKです。 - 審判にクレームを付けない
-
審判へのクレームも絶対NGです。明らかな誤審であれば、コーチが対応します。もし保護者のクレームが酷ければ、そのチームが何らかの処分を受けることになりますのでご注意ください。
子供は褒めてあげましょう!
試合後、帰宅したお子さんにぜひしてあげてほしいことがあります。
それは褒めてあげることです。
どんなプレーでも構いませんし、プレー以外のことでもOKです。どんどん褒めてください!
それが選手の活力となります。

ジュニアサッカーを一緒に応援しましょう!
プレーのアドバイスはその後にお願いします。そうすればお子さんも素直に受け入れてくれるはず!
力いっぱいの声援で試合を盛り上げてくださいね!
まとめ)サッカー観戦は紫外線対策を!おしゃれママの服装、鉄板な夏コーデ

以上、『夏のサッカー観戦は紫外線対策を!』と題して、おしゃれママの鉄板夏コーデについてお伝えしました。
お子さんにとって、センスの良いママは自慢です。
派手すぎず・地味すぎずのちょうどいいところを狙って夏のサッカー観戦を楽しみましょう!
そして試合が終わって帰宅してきたら、どんなことでも構わないのでお子さんを褒めてあげて下さいね!
\ 30,000種類超の商品ラインナップ /
\ 3,980円以上で送料無料 /
\ 30,000種類超の商品ラインナップ /
\ 3,980円以上で送料無料 /
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!
【関連記事】
- ジュニアサッカーを応援しよう!現役コーチの独り言
- 【コスパ◎】サッカー審判時計のおすすめベスト5|レフェリーウォッチの逸品
- 伸びやかな音色!サッカー審判のホイッスルおすすめ3選+1
- 知っておきたいサッカーの審判服|ワッペンの付け方からグッズセットまで
- サッカーのスポ少とスクールの違い|子供のサッカークラブの選び方
- サッカーの習い事は意味ない?子供が成長できるスクール選び
- 学校以外の居場所づくり|小学生の習い事はスポーツやプログラミングが人気
- サッカーに必要なものと練習グッズ|練習着やバックなど、ジュニア必携アイテム
- もう迷わない子供のサッカーグッズ!現役コーチによる失敗しない選び方!
- 30-40代の涼しげコーデ!サッカーママの若く見える服装(春・夏)
- 冬のサッカー観戦、身体を暖める服装|スポ少ママの冬ファッション
- フットサル初めて女子の服装は、【おしゃれ・かわいい】がキーワード!
- 【日傘特集】夏のスポーツ観戦には完全遮光の日傘
コメントはお気軽にどうぞ!