Googleカレンダーは日常生活からビジネスまで幅広く活用できる便利なツールです。
スケジュール管理・予定の共有・リマインダー設定などの多彩な機能を備えていますが、それだけではありません。
パソコンのWebブラウザやスマホアプリから簡単にアクセスでき、いつでもどこでも予定を確認・編集できるのが大きな特徴です。

チーム内の予定を共有するのに最適!
この記事では、Googleカレンダーの基本的な使い方から効率的な活用法まで詳しく解説します。
実際の画像を使いながら説明していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
▼ その他Googleサービスの使い方はこちら!
当ブログでは、Googleカレンダー以外のサービスも説明しています。

その他の主要サービスを網羅!

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
頑張らなくてもGoogleのことがよくわかる本

勉強って色々と大変!そこで、まず最初にGoogleのことがよくわかる本をお伝えします。
オススメは次の2冊です。どちらも操作方法のツボが分かります。
▼ 手元にあれば、いつでもすぐ調べられる!
Googleカレンダーはとっつきにくいことで有名です。
たしかに画面操作に難しさはあります。
しかしその便利さは、実際に使ってみなければわかりません。
使い方さえ覚えてしまえば、メンバー間のスケジュールや進捗管理をしてくれる優秀な秘書になってくれますよ!
まずはここから!Googleカレンダーの使い方ガイド(Webブラウザ・アプリ)

最初に始めたいのがショートカットの作成です。
Googleカレンダーを気軽に使うため、まずはここから始めましょう。
しかし、デスクトップに表示させる方法って、案外知らない人が多いものです。

どうやるんだっけ?
また、利用頻度が高い方は同時にタスクバーに常駐させることも可能です。
作業効率が上がるので、ぜひお試しください。

マイカレンダーの意味と使い方
Googleカレンダーの画面って決して分かりやすいとは思えないんですよね。
よく分からない文言があるし、設定もどこから入ればいいかよく分からない…。
その代表格が『マイカレンダー』です。

意味が分からないまま、ずっと放置…
このあたりで意味と役割をはっきりさせておきましょう。

Googleカレンダーのマイカレンダーは追加・削除が可能です(スマホアプリでは操作不可)。
本記事では、PCブラウザ版のGoogleカレンダーによってマイカレンダーを追加・削除する方法をお伝えします。

Googleカレンダーの共有

Googleカレンダーの大きな特徴と言えばやはり共有です。
チームメンバーでカレンダーを共有してスケジュール調整できます。
しかし、『共有っていかにも難しそう…』と尻込みする人も多いようです。
そこで↓の記事で共有について説明します。
部署異動や退職などでカレンダーの共有を解除することもあります。
そこで
の記事ではGoogleカレンダーの共有解除についてお伝えします。なお、スマホアプリ版Googleカレンダーでは共有を解除できませんのでご注意ください。
詳細記事Googleカレンダーの共有解除

スケジュールの追加と削除

Googleカレンダーを使うにはまず、予定追加と予定削除の方法を知る必要があります。
本記事では、スマホとPCにおけるこれらの基本的な操作について説明していきます。
Googleカレンダーを使い始めてよく分からない方はぜひご覧ください。


表示のカスタマイズ(祝日表示・天気予報・誕生日など)

Googleカレンダーの表示内容は細かくカスタマイズできます。
デフォルトだと味気ない状態ですが、天気予報や誕生日をはじめとした様々なものをカレンダー上に掲載できるんです。
ぜひ、自分好みのカレンダーにカスタマイズしていきましょう。
土日祝の背景色を色分け
Googleカレンダーを使うなら『土日祝を色分けしたい!」と思うのが人情ってやつです。

お休みの日は赤っぽくしたい
しかし標準機能ではラベルの色が変わるだけで背景色までは変更できません。
そこで拡張機能を使って色分けしていきましょう!

天気予報の表示
日本人は天気予報が好きな国民と言われています。
そんな我々なので、Googleカレンダーにも天気予報を表示させたいのは必然です。

天気予報がないと落ち着かない!
技術士の増井敏克氏が提供している『iCal週間天気予報』を利用するとそれが可能となります。
そこで本記事では、Googleカレンダーに天気予報を表示させる方法をお伝えします。

六曜の表示
日本のカレンダーに特徴的な表示は六曜です。
『六曜』という文言は聞き慣れていないかもしれませんが、「先勝」「仏滅」「大安」などのアレです。

あれば便利かも…
普段は意識しませんが、あるとなんか落ち着きますよね。
そこで、「公益財団法人 禅文化研究所」で公開されているマイカレンダーを自分のカレンダー内に表示させましょう。

ダークモードの設定
Webサイトを閲覧していると、目がチカチカするときがありませんか?

最近、疲れ目が…
そのため、好んでダークモードに切り替える人も多いと聞きます。
そこで
の記事では、Googleカレンダーのダークモード設定と解除(PC・スマホ)についてお伝えします。
誕生日の登録
Googleカレンダーが使いにくく感じるのは周知の事実です。
なかでも誕生日の登録方法はその最たるものかも…。

誕生日を表示して気の利いたカレンダーに!
この理由は、画面設計の感性が日本人のそれとは少し違うのかもしれません。
そこでの記事では誕生日を表示する方法をお伝えします。

祝日の表示
『Googleカレンダーの予定に日本の祝日が表示されない』とお困りの方も多いと思います。

祝日表示があるとカレンダーが見やすい!
しかも、一年の祝日を手入力するのは考えるだけでもめんどくさい作業です。
でも大丈夫です、ちゃんと自動で表示してくれるよう設定することができますよ!

知っているとちょっと得する便利機能6選

ここまではGoogleカレンダーの基本的な機能についてお伝えしてきました。
あとは、機能を使いこなしてメンバー間でスケジュールを共有していくだけです!
そんなあなたを強力にバックアップする『ちょっと得する便利機能』を挙げてみました。
ぜひご覧ください!
削除した予定の復元
Googleカレンダーにももちろんゴミ箱はあります。
しかし、ぱっと見はゴミ箱アイコンが見当たりません。
本記事ではそのあたりを画像付きでお伝えします。
データのインポートとエクスポート
GoogleカレンダーとOutlookなどの間でスケジュール管理アプリを乗り換える際、インポートとエクスポートは必要な作業です。

インポートとか、なんか難しそう…
難しそうに思えますが、それほど難しいものではありません。
ぜひ
の記事を参考になさってください。写真やファイルの添付
Google カレンダーのスケジュールにはファイルを添付できます。
添付ファイルがあれば、そこから書類をダウンロードできるので便利です。

ファイル添付できれば超便利なんだけど…
画像添付やPDF添付のやり方は簡単なので、ぜひ本記事をご覧ください。

Googleカレンダーの印刷方法
Googleカレンダーは、画面とのズレなく印刷ができます。
『紙の方がしっくりくる』とお考えの方にはピッタリです。

やっぱり紙も必要!
本記事ではGoogleカレンダーの印刷方法をお伝えしていきますので、一緒に見ていきましょう。
Excelで作るよりもはるかに手軽に出来上がりますよ。

リマインダー機能でうっかり忘れを撲滅!
Googleカレンダーにスケジュールを登録したのはいいけれど、ついうっかり忘れてしまうことは十分にあり得ることです。

うっかり忘れは避けたい!
そんな事態を避けるために、Googleカレンダーには予定のリマインド機能があります。
PCとスマホの両方から通知設定が可能です。

Googleカレンダーの埋め込みコード
社内行事やイベントの日程などをWebで公開したい場合はGoogleカレンダーが便利です。
ブログやホームページに埋め込みできます。

ブログにカレンダーを表示させればめっちゃ便利!
しかし、埋め込みコードの取得方法やデザインのカスタマイズが分かりにくい…
そんなときは
の記事をどうぞ!
▼ 当サイトでは色々なGoogleサービスの使い方を紹介しています。カレンダー以外にも気になるものがあればぜひご覧ください。
当サイトでは色々なGoogleサービスの使い方を紹介しています。Googleカレンダー以外にも気になるものがあればぜひご覧ください。
まとめ)Googleカレンダーの使い方ガイド(Webブラウザ・アプリ)

以上、Googleカレンダーの使い方をお伝えしました。
カレンダーアプリは色々とありますが、GoogleカレンダーのようにスマホとPCで同期できるものは多くありません。
ややクセはありますが、要は慣れです!
うまく使いこなせば、チーム内での情報共有が大幅にはかどりますよ!
コメントはお気軽にどうぞ!