検索が便利になる、遊び心満載の裏技コマンド
Google検索には、検索コマンドと呼ばれる隠し機能があることをご存知ですか?
イメージとしては、ファミコンゲームの『隠しコマンド』に似ています。
しかもこの機能、設定なしで今すぐ利用できるんです。

これを知っていれば作業の時短につながる!
今回は数ある検索コマンドのなかでも、ブログ運営に特に役立つものをお伝えします。
このページにリンクを貼ったり、ブックマークしたりして必要な時に閲覧すればそれで十分です。
Googleがさらに便利になりますよ!

- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Googleの便利機能その1:検索系の検索コマンド
それではさっそくいろんな検索コマンドを紹介していきます。
覚える必要は全くありませんし、使い方も難しくありません。
必要な時にこの記事を見返してもらえれば十分に使いこなせます!
『OR』検索

『OR』とは『または』という意味です。
したがって、『みかん or りんご』で検索すると、こんな意味になります。

どちらか一方のキーワードを含む情報を検索しろ!
つまり、『みかん』か『りんご』のいずれかを含む記事が検索結果に表示されます。
『AND』検索

『AND』とは『かつ』という意味です。
したがって、『みかん and りんご』で検索すると、こんな意味になります。

両方のキーワードを含む情報を検索しろ!
つまり、『みかん』と『りんご』の両方を含む記事が検索結果として表示されます。
『ー(マイナス)』検索:特定ワードを除外して検索

除外したいキーワードの前に『-(マイナス)』を付けると、そのキーワードを含まない情報が検索結果に表示されます。
たとえば「果物 – みかん」と検索すると、果物の中から『みかん』を除いた結果が表示されます。
『site:』検索:特定サイト内の検索

『site:URL(半角スペース)キーワード』と検索すると、指定したURLのサイト内で記事を検索することができます。
たとえば上の例の場合、当サイト(https://eishi-u.com)内の『映画』というキーワードに該当する記事が検索結果として表示されます。
『intitle:』検索:タイトルに特定ワードを含むページを検索

『intitle:キーワード』と検索すると、そのキーワードを含むタイトルのページが検索結果に表示されます。
なお、複数のキーワードをしている住場合は、次のallintitleコマンドを使用します。
特定のキーワードでブログ記事を作成する際、競合サイトがどんなタイトルにしているのかを調べるときに便利です。
『allintitle:』検索:タイトルに複数の特定ワードを含むページを検索

使用用途は先ほどのintitleコマンドと同様ですが、こちらのコマンドは複数のキーワードを指定することができます。
『inurl:』検索:指定キーワードをURLの全て又は一部に含むページを検索

指定したキーワードの全部または一部を含むURLを検索したいときに使います。複数のキーワードを指定したい場合は次の『allinurl:』で検索します。
例えば、inurl:recruitで検索すると様々な企業の求人情報を効率的に検索できます。
さらに便利な使い方として、『キーワード(半角スペース)inurl:hogehoge』と検索すると、URLにhogehogeを含むWebサイトを、指定キーワードで検索することができます。
『allinurl:』検索:複数の指定キーワードをURLの全て又は一部に含むページを検索

使用用途は先ほどのinurlコマンドと同様ですが、こちらのコマンドは複数のキーワードを指定することができます。
『*(ワイルドカード)』検索:ワイルドカードで検索

検索する際、全ての文字列を対象しする検索方法です。
たとえば「あの選手のフルネームってディエゴなんとかだったけど、何だったかな?」と正確に思い出せないときに便利です。
イメージしにくいはずなので、具体例を挙げます。
『ディエゴ*』と検索すれば、『ディエゴ・コスタ』『ディエゴ・マラドーナ』『ディエゴ・オリヴェイラ』など、前半部分が『ディエゴ』に一致する全ての情報を検索結果として表示してくれます。
さらに、下の画像のように、『*』を前に持ってくれば、指定キーワードを後半部分にした検索が可能です。

Googleの便利機能その2:生活を豊かにする検索コマンド

やや小ネタが入っていますが、上記の検索以外にも便利なコマンドがあります。
『食べ物名(半角スペース)カロリー』検索

『食べ物名(半角スペース)カロリー』と検索するとなんと、食べ物のカロリー表示してくれます。
ただ、食べ物によっては思ったような検索結果にはなりませんでした。まあ、ネタコマンドです(笑)
ちなみにラーメンは100gあたり436.2 kcalでした。二郎系ラーメンはもっとすごいでしょうね。
『(現地通貨名)を円』検索

例えば、『1ドルを円』『10中国人民元を円』『100ユーロを円』などのように、『(通貨)を円』と検索すると、対応する日本円が表示されます。
海外出張や旅行に行く際、大まかな目安を知るにはうってつけです。
『time(半角スペース)現地名』検索

このコマンドも海外出張や旅行をするときの大まかな目安にいいですね。
しかも、かなり細かい都市でも使えました。
『time スリジャヤワルダナプラコッテ』だと時差が5時間30分だそうです。
さて、これはどの国の都市でしょうか?
【Googleの検索コマンド】ブログ運営に重宝する隠し便利機能:まとめ

今回ご紹介したGoogle検索で利用できる便利機能は以下のとおりです。
- OR
- AND
- ―(マイナス)
- site:
- intitle:
- allintitle:
- inurl:
- allinurl:
- *(ワイルドカード)
- 食べ物名(半角スペース)カロリー
- (現地通貨名)を円
- time(半角スペース)現地名
こうした便利機能は主にエンジニアやマーケッターなどが利用していましたが、インターネットが広く普及して一般にも知られるところとなりました。
これらはまだほんの一部ですが、裏技的コマンドを活用して効率的に検索していきたいですね。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
【関連記事】
コメントはお気軽にどうぞ!