- グーグルChorme(クローム)のブックマーク表示設定
- グーグルChorme(クローム)のブックマーク整理方法
多くの人が使用しているグーグルのブラウザ、クローム。
お気に入りのサイトをブックマークする機会も多いのではないでしょうか。
しかし、『ブックマークの場所はどこ?』と困惑している人も多いはずです。

ブックマークがどこにあるか分かりません…
そのため、整理しようにもどこアクセスすればいいのか分からないという声もよく聞きます。
そこで本記事では、そうした疑問に画像付きで説明していきます。
グーグルChrome(クローム)のブックマークはどこ?表示する設定方法

グーグルChorme(クローム)のブックマークはアドレスバーのすぐ下にあります(下の画像の赤い領域)。
ブックマークしたサイトのファビコン(サイトのアイコンのこと)がここに表示されます。

しかし、これが非表示となっている場合があります。その場合は次のような設定を行って下さい。
ブラウザの右上にある縦に3つ並んだ点をクリックして【ブックマーク】という項目を選択します。
すると、【ブックマークバーを表示】というメニューが右側に表示されますのでこれにチェックを付けましょう。
これで、上の画像の赤い領域にサイトが表示されます。

グーグルChromeのブックマークを整理する方法
上記の設定を行うと、ブックマークしたサイトが下の赤い領域に表示されます。

しかし、ブックマークの数が増えてくると、赤い領域に収まりきらなくなります。あふれてしまったブックマークはどこに保存されるのでしょうか?
これらを一覧表示させて整理したいと思います。
まず、ブラウザの右上の縦に並んだ3点マークをクリックして下さい。

リストメニューの中の【ブックマーク】から【ブックマークマネージャー】をクリックしましょう。

すると、下のような【ブックマークマネージャー】が開きます。これがブックマーク一覧が保存されている場所です。
先ほど述べた、赤い領域から溢れたブックマークはここから確認することができます。
さらに、マウスドラッグによってフォルダの場所を調整したりフォルダ間のブックマークの移動が可能です。

さらに、ブックマークはエクスポートできます。
ブックマークマネージャーの右上にある、縦に並んだ3つの点をクリックして下さい。

リストメニューが出るので、【ブックマークをエクスポート】を選択します。

エクスポートすると、【bookmarks_yyyy_mm_dd.html】というHTMLファイルが作成されます。
それを開くとこんな感じの内容になっています。

このファイルはブックマークの整理に役立ちます。
例えば、ブックマークマネージャーから全てのブックマークを削除してから、エクスポートしたファイルを参考にしながら必要なものだけを残すと効率的です。
グーグルChrome(クローム)のブックマーク|表示と整理の方法:まとめ

以上、グーグルChrome(クローム)のブックマークについて、表示と整理の方法を説明しました。
頻繁にブックマークを行っていると、ついつい散乱してしまうので、たまに整理が必要です。
そんなときは本記事を参考にしていただければ幸いです。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
【関連記事】
コメントはお気軽にどうぞ!