おせち通販は例年の約1.6倍もの注文が入っているそうです。
そんななか、大地を守る会のおせち
の人気が急上昇しています。

とはいえ、通販おせちって実際はどうなのかな…
でも、はじめての通販おせちはちょっと心配ですよね。
そこで本記事では、大地を守る会の口コミや評判をお伝えします。
2023年のおせち選びの参考にどうぞ!
\ 早割は2022/11/14(月) 昼12:30まで /
キャンセル無料は2022/12/12(月)の昼12:30まで!
大地を守る会 おせちの口コミや評判【2023】|オイシックスとの関係
『大地を守る会』ってなんだかよくわからない名前です。
初めて聞くと、怪しい感じがしますよね。

なんか怪しい団体のような気がするんだけど…
じつはこれ、『オイシックス・ラ・大地株式会社』の持つ3つのブランドのうちの一つなんです。
これ意外にも『Oisix(オイシックス)』や『らでぃっしゅぼーや』などがあります。
- Oisix
- 大地を守る会
- らでぃっしゅぼーや
なかでも大地を守る会は、オーガニック食材の宅配事業がメインのブランドです。
↓の動画からは、なかなかたくさんの食材が入っていることがわかります。買い物の手間が省けそう!
さて、上記3ブランドはもともと別会社による運営でしたが、後に『オイシックス・ラ・大地株式会社』に合併しました。
合併後も各サービスは継続されており、各々の強みを活かしつつ、新体制によって質の高い運営が行われています。
その高い保存技術のノウハウは 大地を守る会のおせち
に活かされています。
その一つが冷凍技術です。急速冷凍によって食材の鮮度を維持しています。
- 急速冷凍なのでドリップ(解凍時の水分)が出ないので、水っぽくならない。
- 保存料や余分な塩分を使わずに冷凍保存しているので、やさしい味付け。
ドリップが出ないので旨味が逃げず、素材の美味しさをそのまま味わえるのは嬉しいですね。
大地を守る会のおせち
— はむ (@sk93kuuba) January 1, 2022
ダラダラ食べ続けちゃってます
皆さま今年もよろしくお願いいたします🐯 pic.twitter.com/D7ZnUjI47h
▼ 5%オフは2022/11/14(月) 昼12:30まで
他にはない強みを活かしたおせち作り

『大地を守る会』は合併前からオーガニック野菜に着目した宅配をメインとしていました。
そのサービスコンセプトは現在も引き継がれており、安心・安全な野菜作りをモットーとしています。
その結果、収穫した野菜の農薬不使用率は88%(2014年実績)となっており、同業他社と比べてもかなり高い水準です。
つまり、『オーガニック野菜のおせち』という点が他のおせち料理とは異なる点であり、大きなアピールポイントといえます。
▼ 5%オフは2022/11/14(月) 昼12:30まで
解凍したおせちはおいしいのか?
『大地を守る会』のおせちの特徴は上のとおり、安心・安全な食材で作られていることです。
しかし、解凍したおせちがビチャビチャでは、せっかくのお正月が台無しになりかねません。
また、冷凍ものというとイメージが悪く思われがち。

解凍したら水っぽくならない?
そこで、上手な解凍法を調べてみました。といっても、特別な解凍方法は必要ありません。
『時間をかけてゆっくり常温に戻す』ということだけです。
具体的には、冷凍庫から冷蔵庫に移して約24時間、様子を見ながら解凍しましょう。
冷蔵庫で解凍したあとさらに、食べる直前の約1-2時間ほど常温に置いておくと、さらに美味しく仕上がります。
▼ 5%オフは2022/11/14(月) 昼12:30まで
おせちの保存豆知識
通販おせちの場合、冷凍しているからこそ家庭で美味しく食べる事ができます。
しかし、保存技術が今ほど発達していない昔は、塩や砂糖などの調味料でのおせち料理を濃い味付けにして食材を日持ちさせていました。
技術が発達した現在では、おいしさを長持ちさせたまま冷凍保存できるので、わざわざ味付けを濃くする必要がありません。
つまり、まろやかで優しい味のおせちを楽しむためには冷凍が最適というわけです。
大地を守る会のおせち、その口コミと評判
上のレビュー動画を見ると、大地を守る会のおせち
は、かなりクオリティーの高い内容であることがわかります。
次に、Twitter上での反応を見てみました。
我が家のおせちはこんな感じにシンプルです。数の子と黒豆と栗きんとんは宅配の大地を守る会さんで買ったもの。タコは多幸(たこう)とかで縁起物らしいので購入。タコ好き男子がいるのでここから速攻無くなるかと思いきや……煮物が一番最初に無くなったw pic.twitter.com/U5IL9b9ZXd
— 稜翔/鈴雨 (@kousakam) January 1, 2021
明けましておめでとうございます。大地を守る会のおせち、生産者さんの顔が浮かぶのが幸せ♡これまで色々作ってたけどここ数年はお雑煮だけ作る。ママもゆっくりしたいよね。 pic.twitter.com/qIzOy7XPWs
— 鷲尾早紀/HR (@wassie1210) January 1, 2021
エゴサーチで深堀りしてみたんですが、リピート注文や美味しかったという声はあちこちで見られたものの、まずいという評判は見当たりませんでした。
やはり、 累計販売数35万食 (2020年9月23日時点)、消費者満足度95%という実績は伊達ではないようです。
個人的には、『北海道産いくらの醤油漬け』、『徳島県で獲れた足赤海老のうま煮』、『広島県産牡蠣の照焼』、『北海道産天然秋鮭のスモークサーモン』、『鶏の味噌松風』などが美味しそうです!
▼ 5%オフは2022/11/14(月) 昼12:30まで
おせちの後のお楽しみ:スイーツのおせちが2023年の新しいスタイル!

スイーツは外せない!お茶やお酒との相性も抜群。
おせちを食べた後は、スイーツなどで気分転換するのが新しい楽しみ方です。
しかし、ちょっと高級なスイーツ店は年末・年始はどこもお休み。
そんなときは、おせちと一緒にスイーツも注文しておくと便利です。
婦人画報のお取り寄せ 2021年上半期スイーツランキング ≫
おせちの後に↓のようなスイーツが出てきたら、歓声が上がること間違いなしです。
京オペラ抹茶九重
抹茶や栗など上品な甘さのスイーツは見た目にもおいしいラインナップ。
お菓子のおせちシュガー!シュガー!
名前がちょっとアレですが…、いろんなメニューを少しづつ詰め合わせたせものが便利。
ティータイムのお供や新年のお呼ばれの際の手土産にもおすすめです。
【早割情報】
大地を守る会 おせちの口コミや評判|オイシックス・ラ・大地の中核ブランド

さて、ここまで色々な角度から大地を守る会のおせちを見てきました。
『オイシックス・ラ・大地』と『大地を守る会』のノウハウを活かしたおせちは、かなりのクオリティーです。
また、2023年のおせち予約には次のような特典が用意されています。
- 早割り:2022年11月14日(月)昼12:30までなら5%オフ(芽ぶき、さくら(一個口)は対象外)
- キャンセル無料:2022年12月12日(月)昼12:30までならキャンセル無料
手に入りにくい食材の味を楽しめるだけでなく、こうした特典まで付いてくるのでコスパ◎ではないでしょうか。
ただし、おせちの数には限りがあるので、10~11月に売り切れてしまうことも珍しくありません。
注文後のキャンセルもできるので、早めの注文が吉です。
\ 5%オフは2022/11/14(月)昼12:30まで /
キャンセル無料は2022/12/12(月)の昼12:30まで
早めの注文が吉
おせちの予約受付は9月からスタートしますが、人気のおせちは翌月には完売します。
配送地域に注意
地域によっては配送できないこともあります。事前にサイトで確認しておきましょう。
納得のおせちをつまみながらお酒を楽しんで、ゆったりしたお正月をお迎えください。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
【関連記事】
・SLクリエーションズ(旧シュガーレディ)のおせち|評判が良いので調べてみた
コメントはお気軽にどうぞ!