- 背景を透明化したロゴを作りたい
- 背景のテンプレと組み合わせるために、素材のバックを透明化させたい
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac-173.webp)
背景が透明な画像を作れたら、色んな使い方ができそう!
本記事では、Canvaを使った背景の透明化(透過)を説明します。
チームのロゴを作ったり、素材を組み合わせてポスターやアイキャッチを作る際にとても便利です。
それではやっていきましょう!
ちなみに…
背景の透明化は有料プランCanva Proで利用できる機能です。
サイズ変更以外にも、背景透明化などの便利機能などが使えます。費用対効果を考えると、有料プランを検討する価値は十分にありますよ。
Canvaの使い方:背景の透明化(透過)
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac-35-1.webp)
Canvaの背景透明化は、「背景リムーバ」と呼ばれる機能で実現できます。
考えられる利用シーンとしては、素材の組み合わせやロゴ製作などといったところでしょうか。
そこで、最初に一般的な背景の透明化、その次にロゴの背景透明化について説明します。
Canvaによる背景透明化(透過)のやり方
では、画像の背景を透明にする方法を説明します。
サンプルとして、砂浜にたたずむ犬の画像を使います。
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/221ec2b5c98f753dfe75706f0eeb5fed.webp)
- 背景を透明にしたい画像を選択
- 編集画面の左上にある【画像を編集】をクリック
- 【背景リムーバ】をクリック
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-tomei-2.webp)
- 背景が透明化されるまで2~3秒ほど待つと、背景の透明化が完了
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/new-bg-tomei.webp)
- 編集画面の左下にある【適用】ボタンをクリック
- 透明化の完了!
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-tomei-3.webp)
背景の合成
上の手順で背景が透明になりました。
続いて、これに別の背景を合成していきます。
- 編集画面の左メニューから【背景】をクリック
- お好みの背景を選択
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-tomei-6.webp)
- 背景を透明化した画像と、新たに選択した背景の合成が完了
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-tomei-7.webp)
- 素材をさらに追加することも可能
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-tomei-8.webp)
透明化を個別に指定することも可能
上記では背景全体の透明化を説明しましたが、以下の手順により、透明化の箇所を細かく指定したり、透明化された箇所の復元も可能です。
- 背景全体を透明化
- 【削除】または【復元】ボタンをクリック
両者の違いは次のとおりです。
具体的には以下のような感じになります。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac-55-3.webp)
これが削除!
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-tomei-4.webp)
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac-151-3.webp)
こっちが復元!
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-tomei-5.webp)
Canvaで背景を透明にしたロゴを作成
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac-122.png)
ロゴの背景透明化はもっと簡単です。
テンプレートから選択すれば、その時点でロゴの背景は透明化されています。
あとはダウンロードするだけです。ではさっそく見ていきましょう。
- Canva Proのホーム画面でロゴのテンプレートボタンをクリック
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-tomei-logo-1.webp)
- ロゴのテンプレートを選択してキャンバスに追加
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-new-logow-1.webp)
- 編集画面右上の【共有】ボタンをクリック
- メニュー内の【ダウンロード】を選択
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-tomei-logo-3.webp)
- ファイルの種類は【PNG】、【透過背景】にチェックを付けてダウンロードボタンを押す
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-tomei-logo-4.webp)
以上で、背景画像を透明化させたロゴの完成です。
ロゴに背景を追加したい
ロゴの背景を透明化して、効果的なバックを追加したいときはもっと簡単です。
ロゴのテンプレートをキャンバスに追加して、背景メニューから選択するだけ!
これだけで、下の画像のような、こなれた感じのするロゴが出来上がります!
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-new-logow-4.webp)
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/75dc4fc7bea941437b6479d7719ce893.webp)
Canva以外の背景透過の方法(無料ツール)
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac-150.webp)
ここまではCanva Proの背景リムーバについて説明していきました。
そうなると当然、無料ツールも気になるところです。
無料背景透明化ツールのおすすめその1
無料の背景透明化ツール:おすすめその1
おすすめその1はPEKO STEPです。
Canvaと同じく、ブラウザ上で画像の処理を行います。
複雑な背景の透明化には向いていませんが、単色の背景ならキレイに透明化してくれます。
ためしに、下のようなロゴ画像の白い背景を透明化してみます。
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/2020/09/pks3-644x329.jpg)
白い部分を左クリックするだけでこうなります。キレイに透明化されていますね。
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/2020/09/pks4-644x325.jpg)
無料の背景透明化ツール:おすすめその2
おすすめその2は、removebgです。
AIによって、複雑な背景もキレイに透明化してくれます。これ、めちゃくちゃオススメです。
ただし、完全無料というわけではありません。
無料版だとダウンロードできる画質がプレビュー画質に限られます。高画質をダウンロードするには有料となります。
使い方は簡単!ブラウザに画像をドロップするだけ!
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/6414703761092a15b4792b7ad350a05f.webp)
ここで気になるのは、Canva Proとremovebgによる透明化の仕上がり具合の差です。両者を比較してみました。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac-55-3.webp)
これがCanva Pro!
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/cnv-toumeihikaku.png)
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac-151-3.webp)
こっちがremovebg!
![Canvaの使い方:背景の透明化(透過)](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/rmvbg-toumeihikaku.png)
いかがでしょうか?正直なところ、違いはほとんど分かりません。
どちらもかなり細かく透明化できています。
透明化だけなら、remobebgのような無料サービスを利用するのもアリです。
まとめ)Canvaの使い方:背景の透明化(透過)
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac-111.webp)
以上、Canvaの使い方のうち、背景の透明化(透過)について説明しました。
素材と外形の組み合わせ、ロゴの作成などに重宝する機能です。
うまく利用すれば表現の幅がグ~ンと広がりますので、ぜひ活用してみてください。
なお、Canva Proなら背景の透明化以外にも様々な機能を利用できます。
テンプレなども61万点以上から選び放題なので、費用対効果を考えると間違いなくお得感があります。
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac-71.webp)
Canva Proにするかどうか迷ってるんだよね…。
という方は、Canva Proがどんな感じなのかを無料トライアルで試してみるといいかもしれません。
▼ 30日間無料。期間中の解約でも料金はかかりません
【こちらの記事もどうぞ!】
- あか抜けないデザインを5分でプロ並にする方法
- Canvaの使い方大全(PC・アンドロイド)
- ユーザー急増のCanva Pro|その料金と使い勝手
- Canva Proの無料トライアルはコスパ◎
- Canvaの登録方法と基本的な使い方
- Canvaのフレーム機能の使い方
- Canvaプレゼンテーションの使い方
- Canvaのグループ化(PC・アンドロイド)
- ブロガー御用達のデザイン参考サイト
- Canvaの文字入れ(パソコン・スマホ)
- Canvaの写真挿入方法(PC・アンドロイド)
- Canvaアプリの使い方(アンドロイド編)
- Canvaの画像サイズ変更(マジックリサイズ)
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
![](https://eishi-u.com/wp-content/uploads/bal-ac245.png)
質問は気軽にコメントへ!
コメントはお気軽にどうぞ!