私はジュニアサッカーチームの監督をしています。
明るいうちに練習を終えるようにしていますが、子供たちが無事に帰宅したか不安になることもしばしば…。
そんなときに保護者からLINEなどで連絡が来ると、ついドキっとしてしまいます。

特に小学生年代は、不審者に遭遇するリスクが急激に高まる時期。
子どもが少しずつ一人で行動できるのを見ていると、その成長が嬉しい反面、心配もつきものです
とくに登下校や一人で遊びに行くときのことを考えると、「いっそのこと埋め込みできるGPSはないの?」なんて、一度は思ったことがある方も少なくないのでは?

あの子、今どこだろう?家に着いたのかな…
当然、埋め込みは現実的ではありませんが、その代わりに頼りになるのがGPSデバイスです。
大切な子どもを遠くから見守ることができれば、保護者も子どもも精神的な余裕が生まれ、安心して過ごせる日常生活を送れます。
この記事では、そんな願いを強くサポートしてくれるGPSデバイスをお伝えします。
✔ 契約期間の縛りなし
✔ 携帯禁止と言われたらコクヨのGPS
✔ auならではのエリアカバー&サポート

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Google Analytics認定資格
いっそ子供にGPSを埋め込みたいくらい!迷子防止や安全確認のためのGPSデバイス

不審者による声掛け事案は、小学校低学年を中心とした幅広い年齢層に拡がっています。
事案の45.9%は登校時の8時台、下校時の15時台~17時台です(警視庁平成18年のデータ)。
「声掛け事案」は、小学校低学年を中心に幅広い年齢層の子どもに対して「道案内してあげる」、「家まで送ってあげる」などと言葉巧みに接近してくるもので、略取・誘拐や性犯罪等の重大な犯罪の前兆事案となるものもあります。
引用:警視庁ホームページ
平成18年中、警視庁管内において発生した声掛け事案のうち、学校への行き帰りをねらったものが全体の45.9%を占め、多くが登校時である8時台及び下校時である15時台から17時台に集中して発生しています。
こうした状況では、登下校の安全整備は保護者の義務といえます。
本記事でお伝えするGPS見守りデバイスは、そうした環境づくりに効果的です。
子供にGPSを埋め込みたいくらい!そうした技術はあるのか!?

冒頭で、「子供にGPSを埋め込みたいくらい」という話をお伝えしましたが、国内外問わず、そうした技術は現時点(2025年4月)において実用化されておらず、市販もされていません。
- 体外から安全に充電・交換するバッテリー技術が確立されていない
- 人体に安全に埋め込めるほどデバイスを小型化できていない
また、「体内にGPSの埋め込み」というアイデアは倫理的な面からも非常に困難といえます。
ちなみに、SF映画ではマイクロチップで位置を追跡するシーンなども見られますが、そもそもマイクロチップとGPSは全くの別の技術です。
結論として、 子供の見守りなどを目的とする場合、ランドセルやかばんに入れる、あるいは首から下げるなど、体外に携帯するタイプのGPSデバイス(見守りGPSなど)を利用するのが現実的かつ一般的な方法です。
なお、GPSの基本原理について、三角関数を使った解説記事はこちらです。
関連記事 ≫GPSの仕組みと原理をわかりやすく!位置情報には4つの人工衛星が必用
ペット用マイクロチップと人間用非接触マイクロチップ
ペット用マイクロチップと人間用非接触マイクロチップはすでに存在しています。
しかし、マイクロチップは非接触で個体を識別するもので、衛星を用いた位置測定技術ではありません。
たとえばペットの場合、個体識別番号を読み取ることで飼い主を特定できます。
また、人間用非接触マイクロチップは、個人認証(家の鍵を開ける、PCにログインするなど)の目的で皮下に埋め込んでいるケースがあります。
しかし、どちらもGPS機能はなく、現在地を追跡することはできません。
いかのおすし | 子どもの安全を守るこころがまえ

子どもの安全を守るため、保護者同様、子供の危機管理意識も高めておく必要があります。
そこで、防犯標語の『いかのおすし』を紹介します。
事件や事故に巻き込まれないための行動について、あらかじめ話し合っておきませんか?
「いかのおすし」を心がける
『いかのおすし』、ちょっとユーモラスな響きですよね。
これは、不審者による声掛けやつきまといの回避行動を覚えやすくした防犯標語です。
- いか:(知らない人について)いかない
- の:(知らない人の車に)のらない
- お:(怖いときは)おおごえを出す
- す:(怖いと思ったら)すぐ逃げる
- し:(おとなに)しらせる
こうした防犯リテラシーを高めたうえで防犯グッズを持たせることは、これ以上ない見守り対策です。
いざというときはコンビニでもファミレスでもいいので、全力で駆け込むポイントを決めておきましょう。
関連記事【いかのおすし】の意味と子どもの防犯対策|ついていかない・逃げる・声を出す
見守りGPSの技術で子供の安全を守る!

子供の安全を守るのは大人の責務ですが、四六時中見守ることはできません。
そこで大きな武器となるのが子供用GPSデバイスです。
- 事件・事故から子供を遠ざけられる
- 保護者が家事や仕事に安心して取り組める
- 心配ごとが軽減されるので、精神的な余裕が生まれる
位置情報を確認できるのは何にも勝るメリットです。
子どもの現在地が分かるだけで、安心感はずいぶんと違います。
もしものときのSOS信号を受信できるので、トラブル発生の際に迅速な対応が可能です。
GPSデバイスはランドセルに付けられるキーホルダー型が人気
今、最も注目されているのは、ランドセルに付けられるキーホルダー型子供用GPSです。
いわゆる『見守りGPSデバイス』と呼ばれているもので、機能は主に次の3つです。

キーホルダー型が一番使いやすい!
- 位置情報を保護者に発信
- SOS信号の発・受信
- 登録スポットへの出入りチェック
それでは、人気のあるサービスを見ていきましょう。
日本PTA全国協議会推薦:MIXIの見守りデバイス みてねみまもりGPS
みてねみまもりGPSはスマホではなく、専用の小型GPSデバイスです。
操作不要でランドセルに入れておくだけなので、子どもは何もしなくてOK。
しかも、GPSによる測位では通常、4種類の衛星を利用するところ、「みてねみまもりGPS」は5種類の衛星を利用しています。
さらに、「L1/L5デュアルバンド」に対応することで業界最高水準の測位性能を誇ります。
また、大規模な通信障害が発生した場合でも他のネットワークに自動的に接続するので、測位情報を安定して送信してくれます。
つまり、GPS精度が非常に高くてつながりやすい見守りデバイスなので、「今ここにいる」がひと目でわかります。

移動履歴も確認できるので、「何時ごろにどこを通って帰ってきたのか」までチェックできるのは、親としてかなり安心材料です。
そして、GPSに搭載されたAIが子供がよく行く場所や行動範囲を学習します。
これを利用して、AIが学習した場所や保護者があらかじめ登録したエリアへの出入りを自動で検知してお知らせするので、アプリで常に居場所を確認する必要がありません。
これは地味に便利です!
そして気になる形状やプランは
のとおりです。形状
サイズ | 縦50 mm × 横50 mm × 奥行き22 mm |
重量 | 約60 g |
電池持ち | 2週間~1か月(バッテリー持ち優先モード時) |
本体カラー | ホイップグリーン・マシュマロピンク |
サイズ・重量・形状は他のGPSデバイスとさほど変わりません。
子供の手のひらにすっぽりと収まるコンパクト設計です。

でも、学校に持ち込めるかどうか…
現在、約9割の小中学校ではスマホの持ち込みが制限されているといわれています。
しかし、みてねみまもりGPSはスクエア形状なので、ランドセルの中だけでなくキーホルダーとしても付けられるので学校にも持ち込めます(念のため、学校に確認しましょう)。
そして、見守りGPSデバイスで気になるのは月額費用。
新入園・新入学キャンペーン(1月22日〜7月31日)を実施中なので、「みてねみまもりGPS」の場合、本体価格は約30%OFFの4,065円(税込)、月額利用料は528円(税込)です。
契約期間の縛りもありません。
プラン(みてねみまもりGPS)
本体価格 | |
---|---|
月額利用料 | 528円(税込) |
解約方法 | アプリ画面から |
しかもバッテリーは1回の充電で最大2ヶ月間も持つので、頻繁に充電する手間がありません。
充電を忘れてバッテリー切れ…なんて不安も少なくなります。
もし、「まだスマホは早いけど、居場所は知っておきたい」「子どもの自立を応援しながら、安心感も持っていたい」とお考えなら、ぜひ一度チェックしてみてください。

さらに、ボイスメッセージ機能の付いた【みてねみまもりGPSトーク】
も見守りにはかなり効果的です。
音声をやり取りできれば万が一のときにかなり役立ちます。
防犯だけでなく、「ただいま」「おかえり」のちょっとしたやりとりで、夕方からの仕事をもうひと頑張りできそうです。
娘にみてねみまもりGPSを持たせてるんだけど、昨日は「今から帰るね」とボイスメッセージを送ってきて「使いこなしてるわぁ」と思ったら今日は「今から帰るね。パパ、ママ愛してるよ」とメッセージが届いた。んもー、可愛いんだから!!
— セボネ®︎@6y+1m (@natugaatui0101) April 9, 2025
このように、ボイスメッセージで保護者の不安を軽減しつつ、子供の自立もサポート!
初めてのGPSデバイスとしてもおすすめです。
✔ 日本PTA全国協議会推薦の見守りGPS
コクヨの見守りGPSキーホルダー コクヨのはろここ
キーホルダー型見守りGPSデバイスのなかでも人気が急上昇中なのは、コクヨの見守りGPSキーホルダー コクヨのはろここです。
小さいお子さんを持つ保護者の方や・離れて暮らす両親がいる20~50代の方に特に人気があります。
その理由はやはり、文房具や事務機器最大手であるコクヨの安心感です。
誰もが知る企業が手掛けるGPSサービスなので信頼感が違います。
- 4機の人口衛星+WI-Fi+LTEによる高精度GPS
- 家族の居場所確認やメッセージ機能
- キーホルダー型なので学校への持ち込みOK
初月無料で月額基本料金580円(税込)です。
子供の位置情報確認はもちろんのこと、メッセージ交換も可能な最新の子供用GPSです。
出典:はろここ公式サイト
また、はろここには面白い機能があります。
それは、子どもがつい持ちたくなるような仕掛けです。
歩いた距離に応じてアプリ上でトロフィーをゲットできるようになっています。ごく簡単なゲーム程度のもので、のめり込むほどのものではないのがポイントです。
こうした仕掛けは、文房具メーカーならではのアイデアですね。
そして、形状やプランは
のとおりです。形状
サイズ | 縦49 mm × 横49 mm × 奥行き17 mm |
重量 | 41 g |
電池持ち | 2週間~1か月(バッテリー持ち優先モード時) |
本体カラー | ホイップグリーン・マシュマロピンク |
プラン
本体価格 | 3,200円(税込)※はろここ、別途月額通信費 |
月額利用料 | 580円(税込)※初月無料 |
解約方法 | 申込みの翌月2日から月末までの解約申し込みで、翌月からの請求は発生しません。 |
サイズ・重量・形状は他のGPSデバイスとさほど変わりません。
子供の手のひらにすっぽりと収まるコンパクト設計です。

でも、学校に持ち込めるかどうかが大きな壁…
現在、約9割の小中学校では携帯電話の持ち込みが制限されています。
その点、【はろここ】は平べったいスクエア形状なので、ランドセルの中だけでなくキーホルダーとしても付けられるので学校にも持ち込めます(念のため、学校に確認しましょう)。
形状・重さなどを考えると、子供用GPSとしては使いやすいタイプです。
✔ 携帯禁止と言われたらコクヨのGPS
また、コクヨでは「はろここ」以外にも「はろここトーク」や「はろもに」といった見守り特化のIoTツールを展開しています。
どんなものがあるか、公式サイト「ハローファミリー」をご覧ください。
au HOME|あんしんウォッチャー LE
今、人気急上昇中なのが、au HOME|あんしんウォッチャー LEです。auユーザーでなくても利用できます。
au HOMEとあるように、KDDIが運営しているので機能性には全く問題はありません。
ランドセルやカバンに入れておくだけで居場所をスマホで確認できるうえに、登下校の経路も記録されます。

しかも、他のGPSデバイスよりも正確に位置を測位できるのは魅力的です。
その理由は、「GPS」「スマホの基地局」「街の中の無線LAN」の3つで位置情報を測定しているからです。
移動経路の確認はもちろん、本体のボタンを約3秒間押すと現在地をアプリへ通知します。
子供が怖い思いをしたときのSOSや道に迷ったりしたときに重宝する機能です。
また、「全国子ども会連合会」と「日本PTA全国協議会」が推奨しているので信頼性も十分!
さすがにauが開発したデバイスです!
さらに、よく行くスポットを登録しておけば、子供がそこに出入りすると通知が飛されるので、危険スポットへの出入りもチェックするといった使い方もできます。
形状
出典:あんしんウォッチャーLE公式サイト
サイズ | 50 mm × 50 mm × 18.8 mm |
重量 | 53 g |
測位方式 | GNSS(GPS/GLONASS/Galileo/BeiDou/みちびき)/無線LAN/携帯電話基地局測位 |
電池持ち | 一回の充電で最大1.5ヵ月( 利用状況によっては下回る場合あり ) |
本体色 | ホワイト |
上記のように、他のGPSデバイスよりも正確な位置情報を把握できるのはかなりのメリットといえます。
父親が何度か自転車で迷子になって警察にお世話になったので、あんしんウォッチャーというGPSを買った。
— オーラン(岩永 圭一)@守備範囲が広いwebマーケター (@domain_orank) August 27, 2022
父親は、毎日GPSを入れたリュックを背負い、出かけてる。
私は毎晩、アプリで履歴を確認して、父親がサイクリングを楽しんでるのを見る。
今度、父親と一緒にサイクリングしよう。
唯一の難点は、あんしんウォッチャー LEの利用にはau HOME(auのスマートホームサービス)の契約が必要なことです。
といっても、auユーザー以外も加入できて手続きも簡単。
利用手続自体も難しいものではありません。
まずau IDを新規登録して(すでにau IDを持っている方はそれを使用)、あとはQRコードをスマホに読み込ませれば完了です。

また、このリンクから申込むと料金特典があります ≫ au HOME|あんしんウォッチャー 料金特典
ただし、2025年4月4日10時~20,000名になり次第終了なのでご注意ください。
- あんしんウォッチャー本体代金:
5,680円→ 0円 - au HOME基本利用料:初月無料
3大キャリアのauというスケールメリットを活かしたサービスはやはり魅力的です。
目的地に無事に到着したのか、帰宅したのかどうかが分かるだけでも安心できます。
使ってみた。
— らーめんとさんぽが趣味 (@HL37Yf7TdBnZb75) November 1, 2021
小学校着いたのと出たのと学童に着いたのが分かると、ほっこりしますね。#あんしんウォッチャー pic.twitter.com/R3q4RPn5Wx
そして気になるのが、通信エリア。
あんしんウォッチャー LEではLTE-Mという規格を採用しています。
これはスマホ用高速回線の一種で、電波干渉が少なく、通信が安定しているのが特徴です。
ほぼ日本全土をカバーしていますが、山間部や離島ではまだ利用が難しいかもしれません。
そのため、電波が一本立つかどうかの地域での使用には向きませんが、それ以外のエリアなら概ね大丈夫です。4G LTEの800MHz対応エリア ≫
出先や仕事中に子供のことが心配なとき、正確な位置情報を確認できるのは本当に安心です。
大切な人を見守り、保護者と子供の双方が安心して生活できる時間を増やしましょう。
✔ auならではのエリアカバー&サポート
スマートロック | 手軽で使いやすいGPS以外の選択肢も
上記では、端末型の見守りGPSデバイスについてお伝えしてきました。
しかし、『位置情報までは必要ないけど、子供の帰宅くらいは確認したい…』という方も多いはず。

学校からちゃんと帰宅したかな…
そんな場合はスマートホームで有名な、SwitchBot(スイッチボット)
が実用的です。
スマートホームとは、専用カードやスマートウォッチなどでドアを開閉できたり、音声で家電のスイッチを入れたりできるアレです。
SwitchBotはスマートホーム製品のトップブランドで、家中のあらゆるシーンをシンプルなデバイスでスマート化する製品を提供しています。
たとえば、【SwitchBot 開閉センサー】
を利用すれば、外出先でもドアの開閉状態をスマホのプッシュ通知で確認できます。
万が一の防犯アイテムとしても利用可能で、手軽に後付け可能なので工事不要です。
SwitchBot公式サイトにて24時間サポートサービスがあるのも魅力的!
一度、公式サイトで確認してみてください。
✔ 安心の365日サポート
靴などへの埋め込み型(子供用GPSを靴につける)

靴に埋め込めるGPS端末はないかな?
結論を言うと、見守りGPS端末を格納できる靴は実用化されていませんが、AirTAGを入れる靴の中敷きは販売されています。
とはいうものの、AirTAGは周囲にiPhoneがなければ機能しないので、頻繁に子供の位置情報を確認したい場合には避けた方がよいでしょう。
また、内部にAirTAGを入れるので中敷きの厚みもそれなりになってきます。
普段よりも靴をサイズアップしなければならず、フィット感や機能性が損なわれる可能性も…。デザインの好みもありますし。
もちろん、認知症老人の徘徊対策としてなら活用できるかもしれません。
しかし、子供に対応できる埋込み型のGPS機能付きシューズはまだ先の話と考えておいたほうが良いでしょう。
余談ですが…
海外に目を向けると、『Anccor Shoes』というGPS搭載の子供用シューズがありました。
クラウドファウンディングを募っていたようですが、メーカーのサイトが閉鎖されていたので現在の開発状況は不明です。
商品化がうまくいっていないのかもしれませんね…。
使い方は子供の見守り以外にも…

子どもが成長してなって見守りが不要になっても、見守りデバイスの用途は幅広くあります。
たとえば、離れた場所に住むご両親の安全確認にも大きな威力を発揮します。
端末はシンプルなので、機械操作が苦手な高齢者でもSOS発信が容易です。
また、盗難されやすい自転車や車にしのばせておくという使い方もできます。
さらには、ペットの首輪にデバイスを付けておけば逃げてしまったときにも役立ちます。
関連するトピック(FAQ)

上記以外で、本記事に関連するトピックをまとめてみました。
参考までにどうぞ!
- 見守りGPSにはどのような種類がありますか?
-
- ■ 単体型GPS端末
-
GPS機能に特化した小型の端末で、ランドセルやカバンに取り付けて使用します。
- ■ スマートフォンアプリ
-
スマートフォンにインストールして使用するアプリです。GPS機能だけでなく、メッセージ機能や防犯ブザー機能などが搭載されている場合もあります。
- ■ スマートウォッチ型
-
腕時計型のGPS端末で、時間を確認するだけでなく、位置情報の確認や通話機能などが利用できるものもあります。
- 見守りGPSのメリットは何ですか?
-
- ■ 現在地をリアルタイムに確認
-
いつどこにいるかを確認できるため、保護者の方の不安を軽減できます。
- ■ 緊急時に対応しやすい
-
何らかの事件に巻き込まれたときなど、迅速にお子さんの位置を特定し、適切な対応を取ることができます。
- ■ 行動履歴の確認
-
過去の移動経路を確認できるため、お子さんの行動範囲や通学路の安全性を把握できます。
- ■ 自立心を育むサポート
-
お子さんを見守ることで、子供の自立的な行動を促すことができます。
- 見守りGPSを選ぶ際の注意点はありますか?
-
- ■ バッテリーの持ち
-
日常的に使用するため、バッテリーの持ちが良いものを選びましょう。
- ■ 位置情報の精度
-
正確な位置情報を把握できるか確認しましょう。
- ■ 料金プラン
-
月額料金や初期費用などを比較検討しましょう。
- ■ 対応エリア
-
利用する場所がサービスエリア内であることを確認しましょう。
- 見守りGPSを使う上で注意すべきことはありますか?
-
お子さんとの信頼関係を築くことが必要です。GPSで常に監視するのではなく、安心感を与えるためのツールであることを伝えてください。また、GPSデバイスを過度に信頼するのではなく、もしもの場合の連絡先などを把握しておきましょう。
- 見守りGPSの必要性はありますか?
-
見守りGPSの必要性は、子どもの年齢、行動範囲、地域の治安状況、ご家庭の考え方などによって異なります。共働きで帰宅が遅くなるご家庭や、お子さんの行動範囲が広い場合などには、安心感を得られる有効な手段の一つと言えるでしょう。そのうえで、日頃からお子さんとのコミュニケーションを大切にすることも重要です。
子供にGPSを埋め込みたいくらい!迷子防止や安全確認のためのGPSデバイス

以上、「いっそのこと子供にGPSを埋め込みたいくらい」とお考えの保護者の皆さんに向けて、子供の見守りGPSデバイスをお伝えしました。
GPSデバイスだけでなく、以下の安全対策も併せて行うことをおすすめします。
- 防犯ブザー:ランドセルやカバンに防犯ブザーを付け、すぐ使えるようにしておく
- 防犯教室:防犯教室に参加し、危険な場所や人に遭遇した際の対処法を学ぶ
万が一のことが起こってからでは遅すぎます。
現在地情報を確認できるGPSデバイスがあれば、安心して家事や仕事に専念できますよ。
サービス名 | 月額利用料(別途、本体端末代金) |
---|---|
みてねみまもりGPS | 528円(税込) |
コクヨのはろここ | 580円(税込) |
au あんしんウォッチャー LE | 539円(税込) |
✔ 契約期間の縛りなし
✔ 携帯禁止と言われたらコクヨのGPS
✔ auならではのエリアカバー&サポート
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!
コメントはお気軽にどうぞ!