高齢者用の見守りカメラには、インターネットやWi-Fi不要でも利用できるタイプ(つまり、ネット環境なしで使える!)が最も手軽です。
- 離れて暮らす親のことが心配
- トラブルが起きてもすぐに駆けつけられない
離れて暮らす親をそばで見守れないのはとても不安です。
しかも、ネット環境なしの高齢者世帯は年々増加しています。
もしものトラブルが起きたとき、連絡手段が電話だけでは心細くありませんか?

実家のお母さん、一人きりで大丈夫かな…

とはいえ、実家のインターネット環境を一から整えるのはハードルが高い…。
そんなとき、ネット環境なし・Wi-Fi不要でも使える見守りカメラが便利です。
- ネット環境なしなので工事不要
- コンセントを挿すだけ
- 県外からでも映像を確認できる
遠く離れた大切な人をいつでも・どこでも見守ることで、お互いが安心できる時間をつくり、家族の笑顔を増やしませんか?
✔ コンセントに挿すだけでOK
✔ インターネット・Wi-Fi不要の見守りカメラ
✔ 位置情報を無料で何度でも!
✔ ネット被害にあわない仕様
✔ 警備会社による24時間365日の見守り
今後のためにもネットをすぐに開通させるなら…

- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Wi-Fi不要な高齢者の見守りカメラ|ネット環境なし・インターネット不要なのはこれ!

高齢者の見守りカメラを導入する際、多くの人が抱える不安材料には次のようなものがあります。
以下では、それぞれの特徴ついて説明していきます。
その1:インターネット環境なし(Wi-Fi不要・PC操作に不慣れ)

一般的な見守りカメラでは、Wi-Fiルーターからインターネットを経由して見守る側に通知する仕組みです。
しかし、なんらかの原因でWi-Fiが切れてしまうと、インターネットが不通になってしまうことがあります。
そうなると、デジタル機器が苦手な高齢者にはもうお手上げ状態…。

インターネットのことはサッパリ分からん…。
そこでおすすめなのは、ネット環境なし・Wi-Fi不要、つまりインターネット不要で利用できる見守りカメラです。
カメラをコンセントにつなぐだけでOKなので、見守られる側の細かい設定は必要ありません。

SIMカード経由で通信するので、ネット環境なし・Wi-Fi不要でのやり取りが可能になります。
つまり、SIMカード内蔵の見守りカメラならインターネット不要で通信できるという仕組みです。
また、工事不要のホームルーターを検討するのもアリです。本体が届けば即日、インターネットを使えます。
インターネットにつながれば、選択肢はかなり広がりますよ。
その2:カメラ性能
カメラで気になるのは首振り機能の有無です。
少し歩いただけでフレームアウトしてしまっては意味がありませんね。

画角はなるべく広いほうがいい!
リビングに設置する場合は、少なくとも水平に180°くらいはモニタリングできるものがいいでしょう。
さらに、表情や動作などの異変を察知するには3倍くらいのズーム機能があれば安心です。
また、『いかにも監視カメラ』というデザインでは、見守られる側もストレスを感じます。
できれば、白色やパステルカラーのものか、周囲の背景に同化するものがいいでしょう。
その3:通話機能
スピーカーとマイク内蔵のカメラなら会話できるので、何かあった時にすぐに声をかけられます。
異変を察知したら声がけできるだけでなく、大雨や地震などの災害時にはすぐに避難を指示したりできますね。
いざという時に役立つ機能です!
その4:設置方法
意外に見落としがちなので、設置方法の手軽さです。
ところが、ネット回線の工事待ちで数週間も待たされるケースが頻発しています。

やっぱり、設置方法は手軽でシンプルじゃないと!
また、回線の不具合は素人ではどうすることも出来ません。
そういう意味では、工事不要・コンセントに差すだけでOKというのが理想的です。
その5:スマホへの通知
何かあったとき、見守る側にプッシュ通知が届く機能は絶対に必要です。

スマホへの通知は必須!
そうでなければ見守りカメラの存在意義が半減します。
そのためにはやはり、ネット環境なしで通信できるSIM内蔵カメラは必須といえるでしょう。
高齢者の見守りカメラをインターネット不要で使う|ネット環境なし・Wi-Fi不要

万が一のトラブルに備えておけば、見守る側・見守られる側は安心して生活できますよね。
そこでここからは、先ほどの1~5の懸念事項をクリアする見守りカメラをお伝えします。
介護施設の母の部屋に、見守りカメラを置かせてもらってる。まさか、カメラを置かせてくれるとは思わなかったので、驚いた。ありがたい。
— yama N2022🌸 (@yamasan86584919) March 23, 2023
格安SIMをいれたルーターを部屋に置かせてもらって、カメラと接続。こちらは、スマホから母の状態が見られるので、安心できる。
一番人気は、みまもりCUBEです。
高齢者の見守りカメラとして、ネット環境なし・Wi-Fi不要・インターネット不要で使えるので高い人気があります。
みまもりCUBEがどんなものか、次で詳しく見ていきましょう。
みまもりCUBE|ネット環境なし・Wi-Fi不要で使える見守りカメラ
上記の比較表からも分かるように、現在、ネット環境なし・Wi-Fi不要・インターネット不要な状況で利用できる高齢者の見守りカメラはほとんどありません。
そのため、『みまもりCUBE』は第一候補といえるでしょう。
インターネットの工事が不要なだけでなく、コンセントに挿すだけで使えるのが人気の理由です。
最先端の画像認識技術を搭載したカメラを手軽に導入できるので、多くの介護施設での採用実績を誇ります。
他の見守りカメラにはない、みまもりCUBEの大きな特徴
他の代表的な見守りカメラと比較してみました。
みまもりCUBEの難点は月々の料金が約\5,000円という料金ですが、ネット環境なし・Wi-Fi不要でコンセントに挿すだけですぐ利用できるのは魅力的です。
実は、このネット環境なし・Wi-Fi不要でコンセントに挿すだけというのが何よりも大きなメリット!
離れた場所にに住む高齢者の見守りにはかなり効果的です。
製品名 | 参考価格 | ネット環境 | 使用可能距離 | 動体検知 | 会 話 |
みまもりCUBE | ※1年ライトプラン | \5,390/月不要 | 見守り可能 | 県外など長距離でも※\1,100の オプション契約 | あり可能 |
SwitchBot 防犯カメラ | \3,480 (税込) ※買い切り | 必要 | 見守り可能 | 外出先でもあり | 可能 |
パナソニック 見守りカメラ | ¥13,464(税込) ※買い切り | 必要 | 約100m | あり | 可能 |
TP-Link 見守りカメラ | ¥4,390 (税込) ※買い切り | 必要 | 室内での利用 | あり | 可能 |
みまもりCUBEが唯一、ネット環境なしで遠方から見守リできる理由は、本体にSIMカードを搭載しているからです。
このSIMカードがサーバーと通信して、Wi-Fi不要・インターネット不要の見守りを実現しています。
スマホでのインターネットと同じ仕組みなので、ネット回線の契約や取付け工事が不要になり、かなり手軽です!

SwitchBot もいい線をいっていますが、ネット接続が必須なことと、場合によってはSwitchBotハブが必要となるのが残念なポイントです。
このように、ネット環境なしでも県外などの遠方からいつでも・どこでも見守れるという特徴が、『みまもりCUBE』の人気の秘密といえるでしょう。
とはいってもまずは使用感を試してみたいですよね。
今なら、みまもりCUBEのお試しキャンペーンを実施中です。
キャンペーンの終了時期は未定なので、なるべく早めに確認してはどうでしょうか。
✔ ネットは不要。まずはお試しから!
みまもりCUBEの注意点
インターネット不要で利用できるのが、みまもりCUBEの最大の特徴ですが注意点が一つだけあります。
それは、電波が届きにくい場所では、見守る側に通知が届きにくいことです。
スマホの電波が通じるのなら大丈夫ですが、通話や通信が不安定なエリアの場合は利用を考え直したほうが無難です。
ただし、実際に使ってみないとわからないことも多くあります。お試し体験キャンペーンで実際の使用感を確かめるのがベスト。
『ちょっと違うかも…』という場合はキャンセルできますよ!
みまもりCUBEの一般的な利用料金
気になるのは利用料金ですね。
1年プラン(ライトプラン)・1台使用・動体検知オプションで利用した場合を想定して計算してみました。
内容(年間プラン) | 金額 |
---|---|
みまもりCUBE本体 | 5,390円(税込) |
検知オプション | 1,100円(税込) |
合計 | 6,490円(税込) |
決して安くはありません。
しかし、月に一回分の外食を控えるだけで大事な人との思い出を守ることができます。
みまもりCUBEの便利な機能
みまもりCUBEには映像以外にも簡易的な双方向の会話・集音機能・録画機能なども実装しています。
モザイク設定もできるので、プライバシーにも配慮した仕様です。
さらに、オプションでリアルタイム検知機能を付けることが可能。
たとえば、あらかじめ設定した動き(部屋の出入りやベッドからの離床など)を検出すると、画像付きメールの通知を受け取れます。
早速つけてみました!#みまもりCUBE
— toshiki0711 (@FTOSHIKI) February 15, 2018
これでばあちゃんの様子を見守ります^^#認知症 #介護 #徘徊 pic.twitter.com/0lffJ5tPXA
ただ、上の動画などのように天井に設置すると、見守られる側はストレスを感じるかもしれません。
そんなときは、目線よりも低い位置の目立たない場所にさりげなく設置しましょう。
たとえば、テレビ台の隅や戸棚や観葉植物の陰などが目立ちにくい場所です。
みまもりCUBEを使えば、遠く離れた大切な人をいつでも、どこでも守ることができます。安心して過ごせる時間を増やし、家族の笑顔を増やしましょう。
✔インターネットなし・Wi-Fi不要でOK
もし今後のことを考えてネット回線を引きたい場合は、工事不要のホームルータが手軽で便利です。
スマホの電波さえ届いていれば、早ければその日のうちにインターネットを使えます。
もし、離島や山間部でスマホの電波や光回線が来ていない場合は、ケーブルテレビのインターネットがあります。
ネット以外にも色んな番組も見られるので、検討する価値は十分です。
プラネックス防犯カメラ
プラネックス防犯カメラは、みまもりCUBEと同様にSIMカードを内蔵しています。
また、高速通信回線LTEに対応しているので、ネット環境なし(インターネット不要)・Wi-Fi不要で利用できます。
SIMには格安SIMを使う方もいらっしゃるようです。
そのため、高齢者の見守りにも活用できるすぐれものです。
価格は約4万円なので決して買い物ではありません。
しかし、格安SIMを使えば通信費用を抑えられるので検討する価値は十分にあります。
また、値段が高いだけあって機能は優秀!
超広角パノラマ映像が撮影できるので、死角の少ない見守りが可能です。
さらにマイクとスピーカー内蔵なので音声の確認や声掛けもできますし、有線LANによる接続にも対応しています。
ただし、バッテリー切れには十分注意しましょう。
人気製品のため、気付くとすぐに品切れになるのでご注意ください!
プラネックス 防犯カメラ LTE対応モデル180 CS-QS51-LTE を見てみる≫
高齢者用の見守りカメラ以外にも選択肢もあり!

ネット環境なし(インターネット不要)で利用できる見守りカメラというのは、それほど多くはありません。
もし『いまいち、シックリこない…』という場合は、カメラ以外のサービスやGPSデバイスも検討してみましょう。
選択肢がグッと広がりますよ!
ALSOKみまもりサポート

24時間365日、万全の対策ならホームセキュリティのALSOKがもっとも有名!
ALSOKは防犯だけでなく、高齢者の見守りプランもあります。
それが、ALSOKみまもりサポートです。
カメラでの見守りではないので、何かあったときには自分でアラートを上げなければいけませんが、毎日の安否確認や熱中症の見守り、災害時の避難支援などの時には離れた家族にメールが届きます。
万が一のときはガードマンが駆けつけてくれるので、これほど心強いことはありません。
さらに、体調不良を感じたときはボタンを押すだけで、24時間、ALSOKヘルスケアセンターとつながるので安心感が違います。
首から下げて持ち歩ける無線式ペンダントなどのオプションも準備されています。
コロナが落ち着いてきたので、久しぶりに主人の実家に行き、ALSOKの【みまもりサポート】の契約をしてきた。
— みかん (@RbWfICk3qBBtKmu) November 3, 2021
これでちょっと安心🤗
ALSOK様(@ALSOKnow )より
— 🌺くいしんぼうちゃん🌺 (@kuisinbouda) March 2, 2023
Amazonギフト券頂きました🙇♀️❤️ありがとうございます。
私が気になるのは、高齢者向けのALSOKみまもりサポート!
私がすぐに駆けつけられないのでこういうサービスがあると安心ですね🥰非常ペンダントも使えばさらに安心ですね✨✨#くいしんぼう当選報告
#当選報告 pic.twitter.com/hFxdFfJ8I3
プランには月額費用が安くなる長期利用の「お買い上げプラン」など、家族構成や希望のセキュリティレベルにマッチしたものが用意されています。
資料を請求して専門スタッフに相談すれば最適プランを提案してくれるので、安心できること間違いなしです。
見守る側・見守られる側の双方に安心感と精神的な余裕が生まれます。
✔ 24時間365日、人による見守りは安心
✔ 各家庭の最適プランを提案してくれます
電車で1~2時間の距離なら、キーホルダー型も使いやすい

カメラの導入に敷居の高さを感じる方もいると思います。
でも、小学生の見守り用キーホルダー型なら、選択肢はかなり広がるはずです。
活発に動き回る子供の位置情報を確認できるくらいなので、高齢者の徘徊対策にも効果的!
機能としては主に次の2種類です。
- 位置情報やアラートを保護者に発信できるもの
- 位置情報やSOS信号の受け取り・メッセージや音声をやり取りできるもの
キーホルダー型見守りGPSデバイスのなかでも人気なのは、soranome(ソラノメ)です。
soranome(ソラノメ)|最新GPSで位置情報を特定
- 簡単操作でSOS通知
- 追加料金なしで何回でも位置検索できる(最大30日間の移動履歴も確認可能)
- ブラウザが無いのでゲームやネット閲覧の心配なし
- 設定エリアに入ったとき・出たときにプッシュ通知
- キーホルダー型なので学校への持ち込みOK
月額基本料金539円(税込)で、SOS通知はもちろんのこと、追加料金を気にせず子供の位置情報を何度でも確認できます。
出典:ソラノメ マニュアルページ
回数制限もなし!
これはかなり嬉しいポイントですね。
また、ソラノメは子どものネット被害が発生しないよう考慮されているので、インターネットを閲覧できないように作られています。
そのため、『キッズ用スマホはまだ早いかも…』とお考えの保護者の方にも最適です。
さらに、設定したエリアに子供が出入りした時、プッシュ通知がアプリに届きます。
出典:soranome(ソラノメ)公式サイト
形状
サイズ | 51 mm × 51 mm × 15 mm |
重量 | 39 g |
電池持ち | 最大1週間 |
本体カラー | ホワイト(ブルー/ピンク/イエロー/グレーの全シリコンカバー付属) |
大きさは縦横が5cm・厚みが1.5cmです。子供の手のひらにすっぽりと収まるコンパクト設計。
平べったいスクエア形状なので、ランドセルの中だけでなくキーホルダーとしても付けられます。
コンパクトながら、高精度位置情報・プッシュ通知・SOS通知など必要十分な機能を備えている優れものです。
プラン
本体価格 | |
月額利用料 | 539円(税込) |
初期事務手数料 | 3,300円(税込) |
解約方法 | マイページから可能(※年縛りなし) |
いまなら、通常端末代金14,520円(税込)に5,500円の割引が適用されます(※)。
※2023年5月31日までの期間限定

でも、学校に持ち込めるかどうかが大きな壁…
現在、約9割の小中学校では携帯電話の持ち込みが制限されています。
その点、ソラノメはキーホルダータイプなので学校への持ち込みに制限はありません(念のため、学校に確認しましょう)。
埋め込み型ではありませんが、子供用GPSとしては使いやすいタイプと言えるでしょう。
子供に持たせたsoranomeってGPS子供見守りのやつ。
— ゆずき@ズボラなパパやってます! (@zubora_papadesu) January 22, 2021
行動の履歴が前の週を比較して見れる機能すげー。
価格も同じようなやつと比べてまあまあ割安感あった。
小1からつけてればよかった!
習い事の帰宅、いまは送迎してるんだけど、そろそろ一人で帰ってきてもらうようにしたくてGPS探してる。いまのところお安いソラノメにしようかな。
— こぶたのピクニックサンバ🏜️ (@freesia72140984) July 31, 2021
▼
✔ ネット被害にあわない
✔ 位置情報を無料で何度でも確認できる
goo of things いまここ|NTTグループの新サービス
専用スマホアプリと小型のGPS端末を連動させて、高齢者の現在地をリアルタイムで把握できます。
サービスを運営しているのはNTTレゾナント株式会社。
NTTグループのなかでもかなり大きな企業なので、セキュリティや運用体制などの安定感は抜群です。
実は私、WEB業界で長く働いていました。そのときNTTレゾナントと付き合いがあり、先方の担当者の方はかなりしっかりしていたことを今でも覚えています。
さすがはNTTグループ!という感じがしました。
その信頼性を裏付けるように、神奈川県川崎市のカリタス小学校では、「goo of things いまここ」を導入しています。
子ども向け見守りサービス「goo of thingsいまここ」、カリタス小学校で見守りツールとして本格的に採用 https://t.co/6P8isByToI
— 週刊アスキー (@weeklyascii) April 8, 2021
もちろん登録は無料ですが、ちょっとめんどくさいですよね…。
といっても、登録したIDとパスワードのおかげで、紛失してしまっても他人に操作されるおそれがないので、防犯のことを考えると仕方ないのかもしれません。

でも、「goo of things いまここ」ならではのメリットも!
上記のように、要登録なのがちょっと残念ですが、子育て世代には嬉しいポイントもあります。
それは助成金の申請です。
実は、『goo of things いまここ』の購入を助成金の支給対象としている自治体があります。
対象となるかどうかは地域によって異なりますが、これは嬉しい制度!

お住まいの自治体に問い合わせてみる価値は十分にありそうです。
念のため、購入する際には必ず領収書発行を選択しておきましょう!
端末の形状は↓のように丸みがかったスクエアタイプです。
形状
出典:goo of things公式サイト
サイズ | 51 mm × 51 mm × 15 mm |
重量 | 39 g |
電池持ち | 約10日間~14日間( 3分測位の場合 ) |
本体カラー | ホワイト(ブルー/ピンク/イエロー/グレー、シリコンカバー付属) |
大きさは縦横が5cm・厚みが1.5cmなので、子供の手のひらに収まるコンパクト設計です。
これなら、カバンの中に入れておいたり手提げ袋にぶら下げておけますね。
プラン
本体価格 | 3,280円(税込)※送料無料 |
月額利用料(アプリ利用料金) | 638円(税込) |
解約方法 | 0円(※最低利用期間の縛りなし) |
料金は、この後でお伝えするsoranomeに比べると月額利用料は100円ほど高くなっています。
しかし、本体価格はgoo of things いまここのほうが1万円ほど安いのが嬉しいポイント!
かなりリーズナブルなので、ちょっと目を疑ってしまいました…。ぜひ、リンクから確認してみてください。
目玉機能を列挙すると、こんな感じです。
- 現在地を確認できる
- 行動履歴を確認できる
- 目的地に到着したときの通知
- 危険区域に出入りしたときの通知
- 複数人(パパとママなど)で見守りできる
- 緊急のプッシュ通知が簡単(キーホルダーの真ん中を長押し)
通話機能はありませんが、必要と思われる見守りGPS機能は一通り備わっています。
出典:goo of things公式サイト
緊急時は慌ててしまって複雑な操作ができなくなることがあります。
そんなとき、キーホルダーの真ん中を押すだけの簡単操作でSOSできるのも優れた点と言えるでしょう。
そして気になるのが、通信エリア。
「goo of things いまここ」ではLTE CatM1という規格を採用しています。
この規格は、我々が使用しているスマホ回線を拡張したもの。
つまり、スマホの電波が通じるエリアなら概ね大丈夫です。
料金も比較的割安で運営体制に安定感のある『goo of things いまここ』、なかなかイケてる気がしますが、2023年4月現在は人気のあまり在庫がなくなったのが残念…
申込みが再開され次第、当ブログでお知らせします。
【要点を1分で】
Wi-Fi不要な高齢者の見守りカメラ|ネット環境なし(インターネット不要)

以上、『ネット環境なしで使える高齢者の見守りカメラ』と題して、インターネット不要・Wi-Fi不要で使えるものをお伝えしました。
上記でお伝えした見守りグッズやサービスを使えば、遠く離れた大切な人をいつでも、どこでも守ることができます。
未来に向けたこの小さな投資が、大切な人との思い出を守ることに繋がるはずです
見守る側・見守られる側の双方が安心して過ごせる時間をつくって、家族の笑顔を増やしましょう。
✔ネット不要の見守りカメラ
✔ 24時間365日のセキュリティー
✔ 位置情報を無料で何度でも!
現在、見守りカメラの多くは本体とルーターをWi-Fiで接続するタイプです。
しかし今後は、みまもりCUBEそして、人による見守りで万が一のトラブルにすぐ対応してもらえるALSOKみまもりサポートも最も安心できるサービスのひとつといえます。
また、デバイスの選択肢を広げれば、soranome(ソラノメ)も有力です。
離れて住む両親やご自身のライフスタイルに合わせて、使いやすいサービスを選びましょう!
ちなみに、子どもの見守りGPSデバイスについては、こちらで説明しています。
関 連子供用GPSはもう常識!埋め込み型からキーホルダー型まで
また、『GPSってどういう仕組みなの?』という方はこちら!

質問はコメントへ!お気軽に!
コメントはお気軽にどうぞ!