- 離れて暮らす両親のことが心配
- トラブルが起きてもすぐに駆けつけられない

実家のお母さん、一人きりで大丈夫かな…
離れて暮らす両親のことを、そばで見守れないのはとても不安です。
さらに、ネット環境なしの高齢者世帯は年々増加しています。もし何かあったとき、連絡手段が電話だけでは心細くありませんか?
そこで本記事では、ネット環境なしでもOKな高齢者見守りサービスを挙げてみました。
ネット環境なし(Wi-Fi不要)でも異常を検知して通知が送られてくるので、トラブルを素早く察知することができますよ。
Wi-Fi不要!高齢者の見守りカメラは、ネット環境なしで使えるものが◎

高齢者の見守りカメラを考える際、色々な検討事項があります。
なかでも、多くの方が挙げる不安材料には次のようなものがあります。
- インターネットが使えない環境(またはPC操作に不慣れ)
- カメラ性能
- 通話機能
- 設置方法
- スマホへの通知
以下では、それぞれについて説明していきます。
その1:インターネットが使えない環境(Wi-Fi不要・PC操作に不慣れ)

実家の父も母もネットを使わないから…
一般的な見守りカメラでは、Wi-Fiでルーターに接続して、インターネットを介して通信を行います。
しかし、ネットなし環境の高齢者世帯が増えています。
また、インターネットに接続できる場合であっても、Wi-Fiが不通になることはけっこうあります。
そこでおすすめなのは、ネット環境なしで利用できる見守りカメラ。
たとえば、SIMカード内蔵の機器であれば、ネット環境がなくてもスマホと同じ方法で通信が可能になります。
この仕組みにより、何らかのトラブルが発生したとき、見守る側のスマホに通知が届きます。
その2:カメラ性能

画角はなるべく広いほうがいい!
カメラで気になるのは首振り機能の有無です。
少し歩いただけでフレームアウトしてしまっては意味がありませんね。
リビングに設置する場合は、少なくとも水平に180°くらいはモニタリングできるものがいいでしょう。
さらに、表情や動作などの異変を察知するには3倍くらいのズーム機能があれば安心です。
また、『いかにも監視カメラ』というデザインでは、見守られる側もストレスを感じます。
できれば、白色やパステルカラーのものか、周囲の背景に同化するものがいいでしょう。
その3:通話機能

いざという時に会話できるのがイイ!
スピーカーとマイクが付いているカメラなら、会話が容易ですし、何かあった時にすぐに声をかけられます。
それだけでなく、地震などの災害時はすぐに避難を指示することができますし、何か異変を察知したら声がけできますね。
いざという時に役立つ機能です!
その4:設置方法

やっぱり、設置方法はシンプルじゃないと!
意外に見落としがちなので、設置方法の手軽さです。
工事が必要だと、業者待ちで数週間も待たされたりする可能性もあります。
また、回線の不具合があったら素人ではどうすることも出来ません。
そういう意味では、コンセントに差し込むだけでOKというのが理想的です。
その5:スマホへの通知

スマホへの通知は必須!
これは言わずもがなですね!
何かあったときプッシュ通知が届く機能は絶対に必要です。そうでなければ見守りカメラの存在意義が半減します。
このためにはやはり、ネット環境なしでも通信できるSIM内蔵カメラは必須といえるでしょう。
高齢者の見守りカメラ、ネット環境なしで使えるのはこれ!

以下では、ネット環境なしで利用できる高齢者の見守りカメラをお伝えします。
なかでも、『みまもりCUBE』は、先ほどの1~5の懸念事項を全てクリアしています。
ネットの回線工事が不要の見守りカメラはまだ限られているので、『みまもりCUBE』は第一候補にあげるべき存在といえるでしょう!
みまもりCUBE
ネット環境なし(Wi-Fiも不要)で使用できる見守りカメラとしてもっとも有名なのが『みまもりCUBE』です。
見守る側のスマホ設定は必要ですが、みまもりCUBEの設置にはインターネットなどの工事が不要なので、コンセントに差し込むだけですぐに使えます。
その理由は、SIM搭載のみまもりCUBE本体が直接通信を行うからです(スマホと同じ仕組み)。
インターネット回線の契約や取付け工事が不要なので、かなり気が楽になります!

また、映像以外にも、簡易的な双方向の会話・集音機能・録画機能などの必要な機能も装備。
モザイク設定もできるので、プライバシーに配慮した仕様になっています。
さらに、オプションでリアルタイム検知機能を付けることが可能。
たとえば、あらかじめ設定した動き(部屋の出入りやベッドからの離床など)を検出すると、画像付きメールで通知を受け取ることができます。
早速つけてみました!#みまもりCUBE
— toshiki0711 (@FTOSHIKI) February 15, 2018
これでばあちゃんの様子を見守ります^^#認知症 #介護 #徘徊 pic.twitter.com/0lffJ5tPXA
▼わずらわしい配線やインターネット契約は不要
ただ、上の動画などのように天井に設置すると、いかにも監視カメラのように見えてしまいます。見守られる側はストレスを感じるかもしれません。
そんなときは、みまもりCUBEの白くてかわいらしいデザインを活かしましょう。
たとえば、テレビ台の隅、戸棚や観葉植物の陰など、目線よりも低い位置の目立たない場所に設置するのが自然でよいかもしれません。
プラネックス防犯カメラ
SIMカードを内蔵していて、高速通信回線LTEに対応しているので、Wi-Fi不要で利用できます。
ちなみに、SIMには格安SIMを使う方もいらっしゃるようです。
また、超広角パノラマ映像が撮影できるので、死角の少ない見守りが可能です。
マイクとスピーカーも内蔵しているので、音声の確認や声掛けもできます。
ただし、バッテリー切れには十分注意しましょう!
さらに、有線LANによる接続にも対応しています。
これも人気の製品なので、気付くとすぐに品切れになります。↓のリンクから在庫の有無をチェックしてみてください。
≫ プラネックス 防犯カメラ LTE対応モデル180 CS-QS51-LTE
レビューは概ね好評ですが、高価なものなので、よく検討してから購入しましょう!
高齢者の見守りカメラ以外も選択肢に含める

ネット環境なしで利用できる見守りカメラというのは、実はそれほど多くはありません。
『いまいち、シックリするものが見つからない…』というときは、カメラ以外のデバイスも検討してみてください。
デバイスやサービス内容を広げると、選択肢がグッと広がりますよ!
電車で1~2時間の距離なら、キーホルダー型も使いやすい

今、子供の見守りデバイスとして最も広く普及しているのは、キーホルダー型GPSデバイスです。
子供用ではありますが、徘徊などの対策には効果的。
カメラの導入が敷居が高いと感じている方でも、手軽なキーホルダー型なら選択肢はかなり広がります。
機能としては、次の2種類があります。
- 位置情報やアラートを保護者に発信できるもの
- 位置情報やSOS信号の受け取り・メッセージや音声をやり取りできるもの
キーホルダー型で最近注目を浴びているのがsoranome(ソラノメ)
です。
soranome(ソラノメ)|位置情報やアラートを発信できる
特徴的なのは以下の点です。
- 簡単操作でSOS通知
- 追加料金なしで何回でも位置検索できる(最大30日間の移動履歴も確認可能)
- 設定エリアに入ったとき・出たときにプッシュ通知
いざというときのSOS通知はもちろんのこと、月額基本料金539円(税込)で追加料金を気にせずに位置情報を何度でも確認できるのはかなり嬉しいポイントです(回数制限もなし)。
習い事の帰宅、いまは送迎してるんだけど、そろそろ一人で帰ってきてもらうようにしたくてGPS探してる。いまのところお安いソラノメにしようかな。
— こぶたのピクニックサンバ🏜️ (@freesia72140984) July 31, 2021
小1の娘にソラノメというGPS持たせています。スマホや携帯は持ち込み禁止のため、これをランドセルにぶら下げています。
— はーこ 7歳と4歳のママ (@hanna_mama1208) November 5, 2021
GPSを持たせる前に、一度下校途中から1時間程行方が分からなくなった事があって、その時は血の気が引く思いでしたが、位置情報が分かるだけでも精神的にかなり楽になりました😂 pic.twitter.com/hjQs3gSO1X
▼期間限定:新規申し込み5,500円OFF
≫ GPS端末で見守る「soranome(ソラノメ)」公式サイト
24時間365日、万全の見守りならホームセキュリティ会社

24時間365日、万全の対策ならホームセキュリティのALSOKがもっとも有名です
高齢者の見守りプランには、『ALSOKみまもりサポート』があります。
このサービスはカメラでの見守りではなく、何かあったときに自分でアラートを上げなければいけませんが、毎日の安否確認や熱中症の見守り、災害時の避難支援などの時には離れた家族にメールが届きます。
万が一のときはガードマンが駆けつけてくれるので、これほど心強いことはありません。
さらに、体調不良を感じたときはボタンを押すだけで、24時間、ALSOKヘルスケアセンターとつながるので安心感が違います。
オプションでは、首から下げて持ち歩ける無線式ペンダントなどが準備されています。
体調は悪くない様子。自力で呼吸がしづらいので供給機で酸素を補っているんですが、貸出先が24時間体制でみまもりサポートをしているので、呼吸停止や機械トラブルがあると自宅に連絡が来るのです。初めてだったのでびっくりした~
— 絽瀬 (@un7TPjnzBOZox8e) January 14, 2022
資料を請求すれば、初期費用0円のプランや、月額費用が安くなる長期利用の「お買い上げプラン」など、家族構成や希望のセキュリティレベルに最適なプランを提案してくれます。
まずは内容を確認してみるだけでも、心にちょっと余裕が生まれますよ。
▼24時間365日、万全の対策
まとめ)高齢者の見守りカメラは、ネット環境なしで使えるものが◎

様々な見守りカメラが発表されていますが、そのほとんどは本体とルーターをWi-Fiで接続して利用するものがほとんどです。
そのため、みまもりCUBEのようなネット環境なしで利用できるタイプが今後の主流となるはずです。
また、デバイスの選択肢を広げれば、soranome(ソラノメ)
もかなり有力です。
もしくは、万が一のトラブルが発生した時、すぐに対応してもらえるALSOKみまもりサポートは、最も安心できるサービスといえるでしょう。
離れて住む両親やご自身のライフスタイルに合わせて、最適なサービスを選んでください。
ちなみに…
子どもの見守りGPSデバイスについては、こちらで説明しています。
ご参考までにどうぞ!
小学生年代は、不審者に遭遇するリスクが急激に高まります。
しかし、多くの学校ではスマホの持ち込みが制限されているので、Googleマップを利用できません。
子どもの見守り対策、万全ですか?

それではまた、次の記事でお会いしましょう!
コメントはお気軽にどうぞ!