ペイントで画像サイズを変更する方法はとてもシンプルで、初心者でもすぐに使いこなせます。
パソコンに標準搭載されているペイントを使えば、追加ソフトなしで「写真のサイズ変更」が可能です。
- ペイントのサイズ変更の基本操作と活用法
- 写真のサイズ変更を失敗しないコツ
私も以前、提出用の画像データが大きすぎて困ったときにペイントで縮小し、無事メールに添付できて助かりました。
また、SNSに投稿する写真のサイズ変更をしたときも、数分でピッタリの大きさに調整できて驚いた経験があります。
難しい操作は一切不要。
この記事を読めば、あなたもペイントを使いこなし、思い通りに画像サイズをコントロールできますよ。

けっこう重宝しますよ!
この記事では、操作・設定方法をわかりやすくお伝えしていきますが、より確実・効率的に上達したい方は、独学以外にも「プロに教わる近道」もあります。
自分にピッタリな学び方を選べば、パソコンの上達スピードは格段に向上しますよ。

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Google Analytics認定資格
Windowsペイントで写真の画像サイズを変更するパソコン術

Windows 11 には標準で「ペイント」が搭載されており、追加ソフトなしで写真のサイズ変更ができます。
ペイントで画像サイズを変更するためには、『サイズ変更』機能を利用します。
『サイズ変更』機能では、パーセントとピクセルのどちらかで調整することが可能です。また、画像の縦横比を維持しながら変更することもできます。
具体的な操作は「画像を開く」→「サイズ変更」→「保存」という3ステップで完了し、作業時間も数分程度。
SNS投稿用に画像を縮小したい場合や、資料作成用にサイズを揃えたいときに最適です。
それではさっそく見ていきましょう!
ペイントで画像サイズを変更する手順

イメージグループ内の「サイズ変更」ボタンをクリック。

『サイズ変更と傾斜』ダイアログが表示されるので、『パーセント』または『ピクセル』のいずれかにチェックを入れます。

なお、鎖マークにチェックが入っていると、現在の縦と横の比率を自動的に維持してくれます。

このチェックを外すと、縦と横の%やピクセルを個別に指定することができますが、いびつになる可能性大です。
STEP3で数値を入力してOKボタンを押せばサイズ変更の完了です。
サイズ変更を行ったら忘れずに保存しておきましょう。
「ファイル」→「名前を付けて保存」を選び、新しいファイル名で保存すると元の画像を残せて安心です。
保存形式は用途によって選んでください。
写真なら容量を抑えられるJPEG、画質を劣化させたくない場合はPNGがおすすめです。
アイコンやイラストのように色数が少ない画像はGIF形式でも対応可能です。
もしも、『さらに体系的に学びたい!』『独学だけでは不安…』と感じたら、オンラインパソコン教室で確実にスキルを身につけるのもおすすめです。
ペイントで画像サイズの変更に失敗しないためのポイントと実体験

Windows 11 のペイントは直感的に使えますが、慣れていないと「思っていたサイズにならなかった」「画像が歪んでしまった」といった失敗をしてしまうこともあります。
そこで、ペイントにおける画像サイズの変更によくある失敗例とその解決策、さらに実際に筆者が試した体験を交えて紹介します。
これらを押さえておけば、効率的に目的のサイズに仕上げることができます。
なお、写真の画像サイズ変更をはじめとする背景透過、円形切り抜き、余白消去といった画像編集はこちらの記事をご覧ください。
よくある失敗とその解決策
ペイントでありがちな失敗のひとつは「元画像を上書き保存してしまう」ことです。
これを防ぐには「名前を付けて保存」を使い、別ファイルとして保存しましょう。

その次によくあるのは「縦横比を維持せずに入力してしまい、画像が横長や縦長に歪む」ケース。必ず「縦横比を維持」にチェックを入れることが重要です。

また「数値を小さくしすぎて画質が荒くなる」ことも…。
事前に必要なピクセル数を確認してから調整すると失敗を避けられますよ。
実体験:SNS投稿用に最適化した工夫
実際に私がSNS用の画像を作成した際、Twitter投稿では横幅1200px、LINE送信用には680pxに縮小しました。
最初は数値を適当に設定してしまい、文字がつぶれて読みにくくなることもありましたが、数回調整することで最適なサイズを見つけられました。
SNSやブログに画像を使う場合は、投稿先の推奨サイズを確認し、それに合わせて調整するのがおすすめです。
ペイント以外の代替手段
サイズ変更はペイントで十分可能ですが、用途によっては「フォト」アプリや無料のオンラインツールを使うのも便利です。
フォトアプリはUIがシンプルで操作がさらに直感的、オンラインツールは複数枚を一括でリサイズできるメリットがあります。
場面に応じて使い分ければ、作業効率がぐっと上がります。
Windows ペイントの関連記事

いざというとき役立ちます!
当ブログでは、ペイントの基本~応用ワザを解説した記事を多数用意しています。
それらをまとめた記事は、こちらからどうぞ。

また、本記事で紹介した関連記事は以下からもご覧いただけます。
こちらもぜひチェックしてみてください。
FAQ:ペイントによる画像サイズの変更方法

ここまでは具体的な方法をお伝えしてきましたが、その他にも細かい疑問や迷いやすいポイントがいくつかあります。
そこで以下では、よくある質問をFAQ形式でまとめました。
- ペイントで元の画像を残したまま保存する方法は?
-
ペイントでサイズを変更した後に「上書き保存」をしてしまうと、元の画像データが失われてしまいます。これを避けるには「ファイル」→「名前を付けて保存」を選び、別のファイル名をつけて保存するのがおすすめです。こうすれば、オリジナルの高解像度画像を残しつつ、サイズ変更した新しい画像を同時に管理できます。
- ピクセルとパーセント、どちらを使えばいい?
-
具体的に「幅1200pxにしたい」など明確な数値がある場合は、ピクセルで指定するのが正確です。一方で「画像を半分くらいに縮小したい」など、大まかな調整で十分な場合はパーセント指定が便利です。用途によって使い分けると効率的に作業できます。
- JPEGとPNGの使い分けは?
-
写真のように色数が多く容量を抑えたい場合はJPEGが最適です。ブログやSNSでの投稿に向いています。透過背景を扱いたい場合や画質を劣化させたくない場合はPNGを選びましょう。イラストや簡単な画像で色数が少ない場合はGIFも候補になりますが、一般的にはJPEGかPNGで十分です。
- 保存前にプレビューは可能?
-
残念ながら、ペイントにはリアルタイムでサイズ変更後のプレビューを確認する機能はありません。そのため、一度保存して画像を開き直し、サイズや画質を確認する必要があります。思った通りの大きさでなければ、再度「サイズ変更」で数値を調整し、保存を繰り返すのが実用的な方法です。
- 写真を小さくすると画質は劣化しますか?
-
画像を縮小する場合、基本的に画質は大きく劣化しません。ただし、縮小率を極端に高くすると細部が潰れて見えにくくなります。逆に、一度縮小した画像を再び大きくすると荒れが目立つので、必要に応じて必ず元画像を残しておきましょう。
- 複数の画像をまとめてサイズ変更できますか?
-
ペイントは一度に1枚しか編集できないため、複数の画像をまとめてリサイズすることはできません。もし大量の写真を一括で処理したい場合は、Windows標準の「フォト」アプリや、オンラインの無料リサイズツールを利用するのがおすすめです。
まとめ)Windowsペイントで写真の画像サイズを変更するパソコン術

以上、『ペイントで写真の画像サイズを変更するパソコン術』と題して、画像のサイズ変更方法を説明しました!
失敗を防ぐには元画像を残すことが大切で、別名保存を習慣にすると安心です。
本記事を参考に、自分の目的に合わせた最適なサイズ変更をぜひ実践してみてください。
本記事でペイントの基本操作が身に付いたら、次はより高度な編集技術にチャレンジしてみませんか?
自分の生活スタイルに最適なスクールで楽しく学習を続ければ、仕事やプライベートでのスキルの幅がグーンと広がります。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
コメントはお気軽にどうぞ!
コメント一覧 (2件)
ペイントを利用して画像を編集したものを「名前を付けて保存する」と
保存された画像が縮小されて保存されます。
元の大きさでなぜ保存されないのでしょうか?教えてください。
高坂様 コメントありがとうございます!
元画像の拡張子と保存後の拡張子が異なっているせいかもしれません。
一度、ご確認下さい。