記事内にプロモーションを含みます。
「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」にならないよう配慮し、法令遵守に基づいた運営を行っています。

Excelテキストボックスをもっと見やすく!行間や文字間隔を詰める・広げる方法

  • URLをコピーしました!

Excelテキストボックスの行間や文字間隔を詰める方法を知っておくと、資料やレポートの見やすさが向上します。

その結果、こちらの意図が伝わりやすくなるので、プレゼンの時もスムーズに話が進むはずです。

この記事でわかること
  • Excelで行間を詰める/広げる具体的な操作手順
  • テキストボックス内の行間を整えるポイント
  • 見やすくプロっぽい資料に仕上げるコツ

私が新人時代に会議用のExcel資料を作成したときのことですが、テキストボックスの行間が広すぎて「読みにくい」と指摘されたことがあります。

行間や文字間隔って思っている以上に大事ですが、意外にもその設定方法って知られていないんですよね。

そこで本記事では、「ちょっと行間を変えたいだけなのに、どこで設定すればいいのかわからない」という小さなストレスも解消することを目的としています。

行間や文字間隔をスマートに調整して、相手に伝わる資料作りを一緒に目指しましょう!

見やすさは説明資料の命!

ちなみに、『今さらこんなこと聞いてくるなんて…』と思われるのが怖くて質問できなかった経験はありませんか?

OfficeソフトやPCスキルに不安があるなら、社会人向けに厳選したオンラインスクールを活用して効率よく学びましょう。

これが“仕事ができる人”と思われる第一歩です。

記事作成:ヤットキ
  • 大手通信企業の元SE
  • 業界歴15年のWeb解析士
  • 携わったSNSは約100件
  • Google Analytics認定資格
目 次

Excelのテキストボックスを見やすく!行間や文字間隔を詰める・広げる方法

ExcelではWordのように自由に行間を調整できるわけではありません。

とくにセル内では直接行間を指定する機能がないので、主に「行の高さ」や「セルの縦位置」で間接的に調整します。

一方で、テキストボックスを使えばWordに近い形で行間を細かく設定できるため、用途に応じた使い分けが重要です。

ここでは、セル内とテキストボックスでの違いや基本操作を解説します。

セル内での【行間】を詰める方法

セルの中で行間を詰めるには、「セルの書式設定」から調整します。

セルを選択して右クリックしてセルの書式設定を選択してください。

セルの書式設定ダイアログから配置タブ>縦位置上詰め中央揃えに変更することで、文字の見え方をスッキリさせられます。

また、折り返し機能を有効にしてから行の高さを微調整することで、実質的に行間を狭める方法も有効です。

直接的に数値で行間を指定することはできませんが、この工夫で十分にコンパクトなレイアウトに整えることができます。

この折り返し機能については以下の記事でも詳しくお伝えしています。

Excelで文字が隠れるときは「折り返して全体を表示する」

テキストボックス内での【行間】を詰める方法

一方、テキストボックスを挿入した場合は、セル内では難しかった細かな行間調整が可能です。

特に「固定値」でフォントサイズに近い数値(例:フォント11ptなら13pt前後)を入力すれば、見やすく整った文字配置が実現できます。

それではもう少し詳しく見ていきましょう!

たとえば、Excelテキストボックス内で作成した↓のような文章を例にします。

もう少し行間を詰めることができれば、さらに読みやすくなりそうですね。

エクセルテキストボックスの行間を詰める

そこでまずは、テキストボックスの行間を詰める/広げる方法を見ていきましょう。

まず行間を調整したいテキストボックスを右クリックして、その中から段落を選択。

エクセルテキストボックスの行間を詰める

段落設定画面が表示されます。

インデントと行間隔タブの中の間隔グループから、行間のプルダウンを選択。今回は1行を選択してみました。

エクセルテキストボックスの行間を詰める

すると、行間が狭くなってきますが、注意点があります。

Excelでは、テキストボックス内に収まりきらない文字はこのようにはみ出してしまいます。

エクセルテキストボックスの行間を詰める

これを調整するために、テキストボックスを広げて、見た目を調整しましょう!

エクセルテキストボックスの行間を詰める

行間を微調整する方法

上記ではExcelのテキストボックス内で行間を詰める方法をお伝えしました。

しかし、1行・1.5行・2行の3パターンだけなので融通が利きません(下図参照)。

実は、詰める・広げるを微調整する方法があるんです。

行間の項目を倍数に指定して下さい。

エクセルテキストボックスの行間を詰める

これにより間隔項目の数値を手入力での指定が可能です。

試しに、間隔を0.5にすると下のようになります。

エクセルテキストボックスの行間を詰める

行間が0.5だとさすがに詰めすぎですね…。

必要に応じて読みやすい間隔に調整してみてください。

行間が変更できない場合は?

Excelのテキストボックスの行間が変更できない場合、以下の原因と対処法が考えられます。

■ 段落の設定

段落の設定(行間隔)が適切でない可能性があります。テキストボックス内で右クリックして段落を選択。 インデントと行間隔タブを開き、行間項目で倍数固定値などを選択。

■ フォントサイズ

フォントサイズが大きすぎると行間が広く表示されることがあるので、フォントサイズを調整しましょう。

■ テキストボックスのサイズ

テキストボックスのサイズが小さすぎると行間が狭く表示されることがあります。テキストボックスのサイズを調整してみてください。

テキストボックス内での【文字間隔】を詰める方法

Excelのテキストボックスの文字間隔が狭すぎると文章が読みづらくなり、あまりに広げると見た目が崩れます。

そこでここからは、文字間隔を詰める/広げる方法を説明します。

例として、間隔を広げる方法をお伝えします。詰めるのも同じ手順です。

テキストボックスを選択

ホームフォントグループの右下をクリック

フォントダイアログボックスの文字幅と間隔タブを選択

間隔項目のプルダウンから文字間隔を広げる or 文字間隔をつめるを選択

幅のpt数を入力

以上で文字間隔を調整することができます。

今回は効果を分かりやすくするため、文字間隔を5ptに広げてみました。

文字間隔の調整は読みやすさ向上のために有用ですが、広すぎたり狭すぎたりすると読みづらくなるので注意してください。

以上が、Excelにおけるテキストボックス内の文字間隔の設定方法です。

なお、セル結合せずに文字を中央揃えする方法も知っておくと便利です。

Excelでセル結合せずに文字を中央揃えする方法

さて、ここまでは基本的な使い方をお伝えしてきましたが、実際の業務はもっと色々ありますよね。

たとえば、こんな悩みを抱えたことはありませんか?

『データ分析を頼まれたけど、どうやればいいの…』

市場調査や売上データ分析など説得力ある資料を作成できれば、より高度な業務に携われます。そのためには体系的な学習が必要です。

あなたの評価やキャリアを変える一歩となるオンラインスクールをまとめました。

文字間隔が変更できない場合は?

Excelのテキストボックスの文字間隔が変更できない場合、以下の原因と対処法が考えられます。

■ 文字間隔の設定

文字間隔の設定が適切でない可能性があります。テキストボックス内で右クリックしてフォントを選択。 文字幅と間隔タブを開き、間隔の項目で希望の間隔を選択するか、具体的な値を入力。

■ フォントの種類

フォントの種類によっては、文字間隔の調整ができない場合があるので、別のフォントに変更してみましょう。

■ テキストボックスの書式設定

テキストボックスの書式設定が適切でない可能性があります。テキストボックスを選択し、右クリック段落を選択。インデントと行間隔タブを開き、全般グループの配置項目にある均等割り付け両端揃えなどの設定を確認・変更する。

操作時のコツと注意点

テキストボックス内で行間を詰める操作はシンプルですが、実際にやってみると「段落メニューが出てこない」「思ったより行間が広いまま」など、細かいところでつまずくことがあります。

ここでは、初心者が特に陥りやすい注意点をまとめました。

部分選択が必須

文字を選択せずにボックスをクリックすると「段落」が表示されないので注意。

フォントサイズとのバランス

行間を詰めすぎると読みづらくなるため、フォントサイズ+2pt前後を基準に調整すると自然に仕上がります。

見た目の確認を忘れずに

設定後は印刷プレビューや画面全体で確認し、可読性を犠牲にしていないかチェックすると安心です。

また、行間を調整した後は、印刷プレビューやスライド表示で確認すると安心です。筆者自身も、詰めすぎて読みにくくなった経験があります。

最終的には「フォントサイズ+2pt程度」に戻してちょうどよく感じました。

この印刷設定についてはこちらの記事をどうぞ

Excelの印刷範囲の点線を消したい!サクッと確実に消すシンプルな方法

そして、行間や文字間隔だけでなく、図形などの位置調整なども見やすい資料作成に欠かせません。

【オブジェクトの全選択】Excelで複数図形を一括選択して効率アップ!

補足:文字のカーニングとは

カーニング(Kerning)は、隣り合う文字と文字の「字間」を調整して、文字列全体の見た目を美しく整える作業のことです。

フォントは均等な字間で配置されますが、特定の組み合わせ(AV、To、Waなど)では不自然な空間が生じやすいです。

例えば「A」と「V」が並ぶと三角形の隙間が空いて見えますが、カーニングで間隔を詰めると自然に見えます。

カーニングを調整することで、文字列のバランスが整い、読みやすさやデザイン性が向上します。

ただし、結論から言うとカーニングは気にしなくてOKです。

というのも、カーニングはロゴデザインやタイトル文字(視覚的な美しさが重視される場面)、雑誌や広告の見出しで使用されるので、一般的な利用では積極的に設定しなくても大丈夫です。

とはいえ、気になる方もいると思うので説明しておきます。

たとえば、大文字のTと小文字のyが隣り合っている文字列があるとします(Tylerなど)。

カーニングなしの通常の文字間隔の場合、下のようになります。

これに対して、カーニングを適用するとこうなります。

よ~く見ると、カーニングありの場合、Tとyの間隔が他の文字間隔より若干、狭くなっています。

ほんとによく見ないと気付かないくらいです。

ではなぜ、カーニングして文字間隔を少し詰めるのか、それは、Tとyの間の隙間が空きすぎているように見えてしまうからです。

具体的に言うと、大文字Tは下にスペースが開いています。

その隣に小文字yが配置されると、Tとyに隙間が空きすぎて見栄えが悪くなってしまう…それを縮めて見やすくするのがカーニングです。

ほとんど見分けがつかない…

まあ、そう思いますよね。

かなり微妙な文字調整なので、出版関係以外の方はカーニングは気にしなくてOKです。

そして、ExcelにはWordやIllustratorのような高度なカーニング機能はありません。

ただし、セル幅の調整やフォント設定で「文字間隔を広げる・狭める」といった近い調整は可能です。

よくある失敗と対策 — 読者体験から学ぶ

Excelで行間を詰める作業はシンプルに見えて、実際にやってみると意外な落とし穴があります。

特に、セルではうまくいかないケースや、テキストボックスの操作に慣れていない初心者が陥りやすい失敗があります。

ここでは、実際の体験談を交えながら、よくある失敗とその対策をまとめます。

「段落」メニューが出ない!

初めてテキストボックスの行間を調整しようとしたとき、多くの人がつまずくのが「段落」メニューが見つからないことです。

原因はシンプルで、ボックス全体を選択して右クリックしてしまっていることにあります。

正しい方法は、必ず文字列を選択してから右クリックすること。これで「段落」が表示され、行間設定が可能になります。

行間が思ったより広いまま

「固定値」に設定したのに、思ったより行間が広いままで違和感が残ることもあります。

この場合、入力した数値がフォントサイズより大きすぎる可能性があります。

例えば、フォントサイズ11ptなら「間隔」も11〜13pt程度に設定するのが目安です。

筆者自身も以前、16ptと入力してしまい、逆に行間が広がってしまった経験があります。フォントサイズに合わせて数値を調整することで自然な仕上がりになります。

セルで無理に詰めようとしてしまう

Excelのセル内では、Wordのように行間を数値で設定する機能はありません。

そのため、セルで無理に調整しようとすると「行の高さを変えすぎてレイアウトが崩れる」「かえって見づらくなる」という失敗につながります。

セルで行間を詰めたい場合は、縦位置の設定や折り返し表示の活用など、Excelが得意とする方法で調整するのが賢い選択です。

この記事の関連リンク集

当ブログでは、新社会人の皆さんが知っておくべきExcelの基本~応用ワザを数多く解説しており、それらをまとめて1本にしたカタログ的な記事を用意しました。

また、Officeスキルを体系的に学べる人気オンラインスクールの特集記事も併せてチェックしてみてください

そして、本記事で紹介した関連リンクはこちらです。

こちらもぜひご覧ください!

FAQ:Excelの名前ボックスでよくある質問

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bal-ac539.webp

ここまでは具体的な方法をお伝えしてきましたが、その他にも細かい疑問や迷いやすいポイントがいくつかあります。

そこで以下では、よくある質問をFAQ形式でまとめました。

セル内の行間はWordのように数値で調整できますか?

Excelではセル内の行間を直接数値で設定する機能はありません。ただし、縦位置の変更(上詰め・中央揃え・下詰め)や、折り返し機能と行の高さ調整を組み合わせることで実質的に詰めることが可能です。

フォントサイズ11ptのとき、行間は何ptにするのが良いですか?

一般的な目安は 13pt前後(フォントサイズ+2pt程度)です。詰めたい場合は11〜12pt、読みやすさ重視なら13〜14ptが適しています。最終的には資料の用途に合わせて微調整しましょう。

行間を詰めすぎると何が問題ですか?

行間を詰めすぎると文字が密集して読みづらくなり、印刷時には特に視認性が低下します。行間は「見やすさ」と「省スペース」のバランスを取ることが大切です。

行間を一度に複数のテキストボックスで統一する方法はありますか?

複数のテキストボックスを選択して一括で段落設定をすることはできません。そのため、基本は1つずつ調整します。ただし、書式のコピー(書式のコピー/貼り付け機能)を使えば、1つのボックスで設定した行間を他のボックスにも反映できるので効率的です。

行間を調整しても文字が枠からはみ出してしまいます。どうすればいいですか?

行間を詰めてもテキストが多い場合、ボックスの大きさが足りないことがあります。この場合は、テキストボックスを縦に広げるか、フォントサイズを少し小さくするのが効果的です。それでも収まらない場合は、内容を段落ごとに複数のボックスに分けて配置するのも見やすい方法です。

まとめ)Excel内のテキストボックスの行間や文字間隔を詰める・広げる方法

以上、Excel内のテキストボックスの行間や文字間隔を詰める・広げる方法をお伝えしました。

行間の調整方法と文字間隔の調整方法をそれぞれおさらいします。

行間の調整方法です

  1. テキストボックス上で右クリック
  2. 段落』を選択
エクセルテキストボックスの行間を詰める
  1. 『インデントと行間隔』タブの中の『間隔』グループから、『行間』のプルダウンを選択
エクセルテキストボックスの行間を詰める

文字間隔の調整方法です

  • テキストボックスを選択
  1. 『ホーム』>『フォントグループ』の右下をクリック
  1. フォントダイアログボックスの『文字幅と間隔』を選択
  1. 『間隔』項目のプルダウンから選択
  1. 幅のpt数を入力

必要に応じて調整して、見やすい資料を作成してください。

「Excelの関数が苦手…」「Wordの文字の位置がズレる!」「説得力あるスライドを作れない」など、苦手意識を感じることはありませんか?

独学はけっこう厳しいかも…

そんな方には短期間で効率的に学べる、オンラインのPCスクールが最適です。

  • 独学に限界を感じている
  • 短期間で集中的に学びたい
  • キャリアアップを目指したい

憧れの仕事に挑戦したい将来の選択肢を広げたい」と感じたときが学び始める絶好のタイミング。

新しいスキルは、あなたの自信と可能性を大きく広げてくれるはずです。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽にどうぞ!

コメントする

CAPTCHA


目 次