- ペイントで直線や矢印を引きたい
- 斜めの直線や矢印を引きたい
まず最初にお伝えしたいことがあります。
ペイントで斜めに引けるのは直線だけです。斜めの矢印を引くことはできません。

ペイントでは斜めの矢印を引けないのかぁ~…
でもご安心ください!ペイント3Dを使えば大丈夫です。
5分でマスターできるので、一緒にやっていきましょう!
独学だと「どこから始めればいいのか分からない」「質問できる人がいない」といった悩みがつきものです。
そんな悩みを解消して、仕事やプライベートで役立つスキルを身につけるなら、プロ講師による充実の講座を探すことから始めてみませんか?
\ 800以上の講座ラインナップ/
通信講座もあります:ヒューマンアカデミー通信講座 ≫
\ 実演で一気にスキルアップ/
購入後は何度でも・いつでも・どこでも視聴可能!
なお、ヒューマンアカデミーは経産省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象スクールです。今なら対象コースが最大70%キャッシュバックされます(詳細はヒューマンアカデミー公式サイトでご確認ください)。

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Google Analytics認定資格
ペイントで直線と曲線を引く方法
冒頭でお伝えしたとおり、ペイントで斜めにできるのは直線だけです。
そこでまずは、ペイントでの直線と曲線の引き方をお伝えします。
その後、ペイント3Dを使用した斜め矢印の作り方を解説します。
ペイントで直線を引く
まず、ペイントを起動しましょう。
なお、ペイントの場所がわからない人はこちらの記事をどうぞ。
そして、図形ツール(下の画像の赤枠)の中にあるボタンを押すと、直線や矢印などの図形を描けます。

では、直線を例にとって実際にやってみましょう。
まず、図形ツールの中の直線ボタンを一回、左クリックしてください(カチッと一回左クリック)。
そうすると、下の画像のように直線ボタンの周りが少し暗くなります。

この状態になったら、カーソルをキャンバスに移動させます。
そして、左クリックを押したまま(左クリックを押したまま指を離さない)、お好きな方向にマウスを動かします。
『このあたりでいいかな?』と思ったところでマウスから指を離すと、直線の出来上がりです。

ペイントで曲線を引いてみる
ここからは直線の応用編として、曲線を引いてみましょう。
これをマスターすると、こんな感じの曲線が引けます。


では実際にやってみましょう!
まず、直線のときと同様に、図形ツールの中の曲線ボタンを一回、左クリックします。

そして、これまた直線のときと同様に、カーソルをキャンバスに移動させます。
そのまま、左クリックを押したまま(左クリックを押したまま指を離さない)、お好きな方向にマウスを動かします。
『このあたりでいいかな?』と思ったところで左クリックから指を離すと直線になります(ここから曲線になるよう修正を加えていきます)。

そして、直線が引いた後、下の画像のようにクリックすると曲線が描けます。2~3回繰り返すとコツが掴めます。

ペイントで矢印を引く方法(直線と斜め)

ここでは、2種類(直線と斜め)の矢印を描く方法についてお伝えします。
なお、斜めの矢印はペイント3Dを利用します。
ペイント3Dは特にインストールする必要はありません。すでにあなたのPCにインストールされています。
では説明スタートです!
直線の矢印を描く方法
例として右向きの赤い矢印を描いてみます。こういうやつです。

まず最初に設定が必要です。図形ツールから右矢印を選び(赤枠)、色1と色2を赤にしてください(青枠)。
なお、色1は図形の枠線の色、色2は図形の塗りつぶしの色のことです。

そして、カーソルをキャンバスに移動させます。
そのまま、左クリックを押したまま(左クリックを押したまま指を離さない)、お好きな方向にマウスを動かします。
『このあたりでいいかな?』と思ったところで左クリックから指を離してください。すると矢印の完成です!

斜めの矢印を描く方法
さて、本記事のメインの内容は斜めの矢印です。
今からその方法を説明します。
最初にペイントを起動して、その画面の右上にあるペイント3Dボタンを押しましょう。

ペイント3Dの新規作成画面が表示されるので、『新規作成』を選択してください。『開く』を選択すると、すでにある画像ファイルを指定してペイント3Dを開きます。

ペイント3Dを開くと、下のような画面になります。矢印を描くには、左上の『2D図形』を押した後、右にある『矢印』ボタンを押してください。

すると、キャンバスの上に矢印が描画されます。

これからこの矢印を回転させて斜めの矢印を作ります。矢印の上にある回転マークを動かすと斜めになります。

斜め矢印になったら保存しましょう。左上にあるメニューから保存します。

保存メニューが表示されるので、『名前をつけて保存』を選択しましょう。

その後の画面では画像を選択しましょう。

すると、保存するフォルダ画面が表示されます。ここでファイル形式を選択して保存します。
PNGかJPGのいずれかを選びましょう。どちらでも構いませんが、JPGの方がファイルサイズが軽量です。

以上で斜め矢印の完成です。
お疲れさまでした!
ペイントで直線と矢印を引く方法:まとめ

少し長くなりましたが、直線、曲線、矢印の描き方でした。
一度でマスターすることは難しいですが、何度かチャレンジしているうちに慣れてきます。
これらの組み合わせをうまく活用すると、面白い図形も描けるようになりますよ!
教室でじっくり学ぶならヒューマンアカデミー、時間や場所を選ばないならUdemyがおすすめです。今のあなたに合う学び方を選んでください。
なお、ヒューマンアカデミーは「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象スクールです。今なら対象コースが最大70%キャッシュバックされます(詳細はヒューマンアカデミー公式サイトでご確認ください)。
▼ あなたはどちら派? ▼
\ 800以上の講座ラインナップ/
通信講座もあります:ヒューマンアカデミー通信講座 ≫
\ 実演で一気にスキルアップ/
購入後は何度でも・いつでも・どこでも視聴可能!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
【画像加工に関するペイントの記事】
【色に関するペイントの記事】
【関連記事】
コメントはお気軽にどうぞ!