自宅や職場のデスクにお気に入りの小物などを置いていていませんか?
おそらく、あなたのデスク周りはゴチャっとしているはずです。
そうなると作業効率が下がって仕事の進捗に影響がでてしまいます。

でも、お気に入りのフィギュアを見ながら仕事したいし…
そんなときは、ディスプレイの上のデッドスペースを有効活用しましょう!
100均のアイテム3つあれば、工具いらずで5分で完成します。
お気に入りの小物を飾って机の上を広く使うことができますよ。



- 大手通信企業の元SE
- Web業界歴10年のWeb解析士
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
PCディスプレイボードを100均で自作!モニター用小物テーブルを自作
まず、次のものを準備しましょう。
合計330円です!
- モニター用小物テーブル×2個 = 220円
- 板×1枚= 110円
モニタ用小物テーブル
モニタ用小物テーブルはCan★Doやセリアで販売していますが(ブラックとクリアの2色)、DAISOにはありませんでした。
人気商品らしいので、見つけたらすぐに購入しましょう!
モニター用小物テーブル(2個)

板
板はDAISOやセリアで販売されていました。横40cm×厚さ0.9cm×奥行き9cmです。
加工する必要は一切ありません。
先ほどのモニター用小物テーブルの上にそのまま置くだけです。
板(1枚)

準備するものは以上です。
これだけで、市販のものと同じようなクオリティーのモニター用小物テーブルが出来上がります!
ではいよいよ、作り方を見ていきましょう!
100均の『モニター用小物テーブル』で、PCディスプレイボードを簡単DIY!
まず、モニター用小物テーブル2個をディスプレイに取り付けます。3秒で完了!超簡単です。
赤枠のように爪でディスプレイに固定します。
角度を調整できるので、画像のようにディスプレイが少し斜めになっていても水平を保てます。
また、折り返しが付いているので、モニター用小物テーブルに置いたものは後ろにずり落ちません。
軽いものならモニター用小物テーブル一つでOKですが、置きたいものがたくさんある場合は少し狭いです。
そこで、モニター用小物テーブル2個取り付けて、その上に板を乗せます。
難しいことはありません。
取り付けた2個のモニター用小物テーブルの上に板を乗せれば完成です!
ネジなどを一切使わないので、DIYというほどでもありませんね(笑)。
ななめ後ろからみるとこんな感じです。しっかりと固定されています。

正面から見ると、こんな感じです。


ディスプレイボードのおかげで、机周りがこんなにスッキリしました。
ディスプレイボード周辺がスッキリするだけで、ストレスがずいぶん軽減されます。


とても簡単に作成できるディスプレイボードですが、大きなデメリットがあります。
それは耐荷重です。
テーブルに置けるのは200gまでです。ご注意下さい!
特に、スマホやデジカメなど精密機器や壊れやすいものは置かないようにしましょう!
100均PCディスプレイボードをさらにカッコよく!

以上で100均ディスプレイボードが完成しましたが、これで終わっては面白くありません。
外見と機能性をもうワンランクアップさせたいと思います。
なにをするかと言うと、滑り止め機能を追加します。そのためにはもう110円が必要です(笑)。
といっても、大したことをするわけではありません。DASIOで売っている滑り止めシートを巻きつけるだけです。
サイズに合わせてカットしたシートを板に巻いて、セロテープで留めましょう。

ちょっと高級感が出たと思いませんか?
あとは先程と同様、モニター用小物テーブルの上に乗せるだけです。
横から見ると、こんな感じです。モニター用小物テーブルの折返しがあるので、板がずり落ちる事もありません。

そして完成したのが下の画像です。なかなかいい出来栄えだと思います!


滑り止めもついて、小物やフィギュアを置くにはちょうど良い感じです。
もっと頑丈なものがほしいなら…やはり市販品が一番!
これまでお伝えしたディスプレイボードは簡易的なものなので、重いものは置けません。
また、構造上、テレビなどに設置するのは難しいので、通販での購入をおすすめします。
モニター裏を収納スペースに変えるアイテム
そして、【ディスプレイの裏】という隠れたデッドスペースも存在します。
これを活用するためには、【モニター裏収納ラック】が超絶便利そうです!
コンセントなども置けるので、デスク周りだけでなく足元もかなりスッキリします。
PCディスプレイボードを100均で自作!モニター用小物テーブルの自作:まとめ

以上、100均アイテムでPCディスプレイボードをDIYする方法を紹介しました。
- モニター用小物テーブル×2個
- 板×1枚
よく使うものをディスプレイボードの上に置けば、机の上をスッキリさせることができます。
ほんのわずかなことですが、作業環境を少し改善するだけで気持ちが前向きになり、仕事がはかどりそうです。
ディスプレイのデッドスペースを有効活用しましょう!
下の記事では、仕事や日常生活に活用できる、パソコン便利機能を紹介しています。
PCの作業効率をアップさせたい方は必見です!
≫パソコンの便利機能|仕事や日常生活を便利にする裏技テクニック

それではまた、次の記事でお会いしましょう!
コメントはお気軽にどうぞ!