『スキマ時間を利用して24時間勉強できる場所がほしい』
そんなふうに思っている30〜40代のビジネスマンの多くは、仕事に追われて自宅では集中できず、カフェや図書館も時間に縛られてしまうのが現実です。
そこで注目されているのが、24時間いつでも使える「コワーキングスペース」。
最近では、集中して24時間勉強できる場所として、資格試験に挑む社会人や学生からの大きな支持を受けています。
なかでも、全国に拠点があり、ドリンク無料・Wi-Fi完備・会員制で安心な「BIZcomfort(ビズコンフォート)
」は、24時間使える学習環境です。
- なぜ一般的な勉強場所では不十分なのか
- コワーキングスペースの意外な魅力
- 実際に使ってみた体験談や料金感
本記事では実際の雰囲気や使い勝手を紹介しながら、あなたにとってベストな勉強環境をお伝えします。
やりたいことに没頭できる“自分だけの隠れ家”があるだけで、毎日の充実度がまるで違ってきます!

誰にも邪魔されずに集中できる第二の自宅!
\ 見学OK!近くの拠点を確認/
再入会の入会金は原則不要、気軽にお試し

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Google Analytics認定資格
仕事帰りにも!24時間勉強できる場所:コワーキングスペース

平日の夜や休日の昼間などの時間をうまく活かしたくても、自宅ではどうしてもダラけてしまい、エンジンがかかるまでに時間がかかっていたんです。
「よし、勉強しよう」と思い立っても、実際に集中できる場所を確保するのは意外と難しいものです。
たとえば、多くの人が真っ先に思い浮かべるのが図書館ですが、開館時間が限られていたり、席取りに苦労したりと、不便を感じることも少なくありません。
次に候補に挙がるのがカフェ。Wi-Fiやドリンクバーを利用できるので見た目は快適ですが、周囲の話し声や混雑、長居の気まずさがストレスになります。
そうしたことが気になって思うように進まない…そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。
自宅という選択肢もありますが、生活空間と勉強空間が一体化していることで誘惑が多いのも難点です。
つまり、「静かで」「長時間使えて」「誰にも気を遣わない」勉強場所は、実はほとんど存在しないのが現実。
だからこそ、24時間勉強できる場所である「コワーキングスペース」という選択肢が今注目を集めています。
24時間勉強できる場所の穴場!コワーキングスペース

コワーキングスペースといえば、“フリーランスや起業家が仕事する場所”というイメージが強かったかもしれません。
しかし、今では社会人の学び直しや資格取得、学生の試験勉強にも最適な「24時間勉強できる場所」として注目されています。
まず、適度な静けさ。
正直な話、コワーキングスペースは基本的に「作業や仕事をする人」が集まる場所なので、かんたんな打ち合わせ程度の会話はあります。
実はこれが適度な環境音となって、ちょっと静かなオフィスといった雰囲気になっており、集中を助けてくれます。
とはいえ、カフェよりもはるかに静かです。
さらに、「サイレントブース」や「集中席」といった、完全に声を出せないエリアも同じくらいの席数で用意されています。まるで試験会場のような静けさの中で集中できます。
そして、設備面の快適さ。
24時間勉強できる場所だからこそ、机が狭いとお話になりません。
その点、私が利用しているBIZcomfort
は、どの拠点の机も幅95cm 奥行き60cmくらいはあるのでストレスを感じません。
撮影許可を得ていないためイラストで恐縮ですが、14インチのノートPCを置くとこんな感じです。これくらいあればパソコン作業には十分でしょう。

さらに、電源・Wi-Fi完備はもちろん、ハイバックの椅子なので長時間座っていても疲れにくい設計になっています。
カフェでは肩や腰がつらくなってしまう人でも、ここなら快適です。
深夜や早朝など、24時間勉強できる場所として自分の好きなタイミングで利用できるため、スキマ時間を逃さず活用したい社会人にとっては理想的な学習環境です。
また、会員制での管理や、室内カメラの設置によりセキュリティ面でも安心。
特に女性や夜間利用者にとっては、静かさだけでなく「安心して使える空間かどうか」も大事なポイントです。ただし、PCや貴重品の放置は絶対にやめましょう!
図書館やカフェ、自宅で満足できなかった人にとって、コワーキングスペースは“静かで自由に使える第二の自習室”として、そして24時間勉強できる場所として理想的な選択肢です。
コワーキングスペースのチェックポイント
私はこれまで、5~6ヶ所のコワーキングスペースを使ってきました。
24時間勉強できる場所としてのコワーキングスペースには色々なタイプがありますが、次の3点が自分の許容範囲に収まっていれば快適に過ごせるというのが結論です。
- 適度な環境音
- 清潔感
- 作業スペースの広さ
最初に挙げた『適度な環境音』について、一見すると無音の方がよさそうに思えます。
しかし、静まり返った場所よりも、ある程度の環境音がある方が集中できるという研究結果があります。
夜勉強できる場所としてカフェを利用する人が多いのはそのためでしょう。
そして、清潔さも見逃せないポイント!
私の場合、とくにドリンクサーバー周り・トイレ・ゴミ箱に注目しており、ここがキレイなら、設備全体の清潔さも維持されていると感じています。
清潔で快適でした。#ビズコンフォート #bizcomfort品川 pic.twitter.com/I7Yi82Ib61
— 玲奈 (@reinarration) May 25, 2025
また、Wi-Fiや電源の有無も気になるところですが、これはどこのコワーキングスペースでも完備しているので気にしなくてもOKです。
使って分かった、24時間勉強できる場所としてのBIZcomfortの魅力

私は資格勉強とブログ執筆を両立したくて、24時間勉強できる場所を探していたときにBIZcomfortを利用し始めました。
実際に利用してみてまず驚いたのは、利用者のマナーの良さ。
利用者のほとんどが社会人というだけあって、節度を保ちつつもほどよい緊張感のある空間が広がっていました。
もうひとつ良かったのが、備品の充実度です。
Wi-Fiや電源はもちろん、除菌グッズや文房具はもちろん、デスクライト、モニター、延長コードまで揃っていて、「あ、これ忘れた…」という心配が一切ありませんでした。
机や椅子もしっかりしているので長時間座っていても疲れを感じず、自然と集中モードに入れます。

さらに意外だったのが、他の利用者の姿が良い刺激になったこと。
カフェや自宅と違って、「今、この瞬間も誰かが努力している」と肌で感じられます。
私のように、自宅だと集中できない人や、エンジンのかかりが遅いという人にこそ、BIZcomfortはぴったりだと思います。
やっぱり気になる利用料金
結論から言うと、「料金」と「24時間勉強できる場所としての満足度」は比例します。
とはいえ、高額な月額料金は厳しい…。でも、環境面が整っていないと集中できない…。まさにジレンマです。
そんな中でコスパが最もよかったのがBIZcomfort
でした。
月額約1万円~1,5万円前後(拠点によって異なる)、なにより清潔です。
24時間勉強できる場所としては最適なので、私は全日プランで365日使い倒しています。
数に限りはあるもののディスプレイや照明スタンドも無料で使えるので、ノートPC一つあれば大体のことはできます。
もちろん、コーヒー・紅茶・その他飲料も無料で飲み放題!
24時間勉強できる場所として勉強や副業に没頭するなら全日プランがおすすめです。
▼ 24時間365日利用可能
公式サイトへ東京、大阪を中心に約60拠点展開中のコワーキングスペース!【BIZcomfort】
初期費用はどれくらい?
コワーキングスペースの初期費用は約3万円、月額利用料は1~2万円前後というケースが多いようです。
私が利用しているのは、BIZcomfortのフリーアドレス・全日プラン
です。
ここで、BIZcomfortにおける割引なしの初期費用を詳しく説明します。

つまり初期費用は概ね、入会金(1万円前後)+当月利用料(日割りOKのところも)+利用月の翌月分=約3万円といった感じです。
私は入会金無料キャンペーンと当月分利用料(日割り)をうまく利用して、初期費用を約1万円に抑えることができました!
ちなみに、割引キャンペーンをうまく利用して2,000円/月の永年割引をゲットしました!
こうした制度を利用すると、かなり安くなりますよ。
投資額を回収するまでの期間

初期費用に加えて、毎月の利用料金を捻出するのはそれほど簡単ではありません。
しかし、スキルアップを果たせば、投資した以上のリターンが見込めます。
家勉苦手で、受験時は毎日閉館まで塾勉でした。#USCPA も家勉無理だろうとスタバや図書館で3ヶ月勉強しましたが、早朝勉強や(模試など)無音環境を求め近所のビズコンフォートに入会して合格。
13,200 x 7ヶ月(92,400なので1科目分) の課金は安い。時間は大切。早く受かって他に時間を使う方が有益。— クルーズ@USCPA(WA) (@cruise_cpa) January 15, 2023
ちなみに私は、本ブログ以外に別のメインサイトを運営していて、コワーキングでは主にその作業を中心に行っています。
そのブログから得られる収益をもとに、1人で勉強できる場所としての投資額をどれくらいで回収できるかシミュレーションしてみました。
まず、次の2点を前提とします。
- ブログ収益は毎月\5,000ずつ増加(私やその他のブロガーのデータを平均したもの)
- BIZcomfort(フリーアドレス・全日プラン)\13,200/月を契約
これを基に計算すると、初期費用は\37,400、月々の利用料は\13,200です。
さあ、どのような結果になるでしょうか?

上記の条件でシミュレーションすると、約6ヶ月半で累計がプラマイゼロという結果になりました。
ブログ開始10ヶ月後に累計のブログ収益が10万円というのは少し無理がありますが、頑張り次第ではもっと早めることも可能です。
まずは半年がんばってみて、夜勉強できる場所として自宅での勉強に切り替えるかコワーキングで頑張るのかを見極めるのもいいかもしれません。
しかも、時期によっては入会金ゼロや契約期間中ずっと割引になるキャンペーンを実施しています。こまめにチェックしておきましょう!
自宅のエアコンがポンコツで、フルパワーでも30℃超えてつらいので、今日は #BIZcomfort 志木で仕事してた。
当たり前だが室温的に非常に快適に仕事できていい体験だった。
価格も安いし。
あと、フリードリンクにカフェインレスコーヒー☕があったのが個人的にポイント高い。— のりぃ (@m_norii) August 3, 2022
▼ 気兼ねせずに24時間365日利用可能
オシャレなオフィスで、自宅・カフェより快適にお仕事を。【BIZcomfort】
コワーキングスペースの注意点
コワーキングスペースには『ドロップイン』という利用法があります。
一言でいうと、一時利用のことです。
会員登録不要なので、『ちょっと2時間だけ…』なんていう場合に便利です。

フラッと立ち寄って作業したいときに便利!
ただし欠点もあって、夜間で受付の人が不在ならドロップインを申し込めないので、受付時間が限られます。
また、利用者が多いと使えないことも…。
その点、全日プランならカードキーでいつでも入室できるので、24時間勉強できる場所として好きな時に好きなだけ利用可能です。
BIZcomfortを「勉強目的」で使うメリット
BIZcomfortを勉強目的で使うことで得られるメリットは、思っている以上に多岐にわたります。
単なる「集中できる場所」というだけでなく、集中を継続させるための環境要素がしっかり整っているのが最大の魅力です。
ここでは、私が実際に使ってみて感じた、「24時間勉強できる場所としてのBIZcomfortのメリット」を6つにまとめました
項目 | 内容 |
---|---|
🧘♀️ 静けさ | ちょっとした会話OKなスペースや雑音ゼロのサイレントブースあり。 |
🪑 快適な設備 | 広い机・しっかりした椅子で長時間も安心。 |
⏰ 24時間利用 | 仕事終わりの夜や早朝も利用可能。 |
🧴 備品が充実 | モニター・文房具・除菌スプレー・充電器など。 |
👀 他人の努力 | 周囲の利用者の姿がやる気スイッチに。 |
👛 柔軟な料金 | 月額・ドロップインなど自分に合った使い方が可能。 |
FAQ:24時間勉強できる場所としてのコワーキング利用
BIZcomfortを勉強目的で利用したい方向けに、よくある質問とその回答をまとめました。
利用前の不安や疑問を、ここで解消しておきましょう。
- BIZcomfortを利用している学生はいますか?
-
はい、利用者のほとんどは社会人ですが、大学生と思われる方も見受けられます。使えます。特に受験勉強やレポート作成など、集中力が必要なシーンで活用されているのではないでしょうか。
- 一時的に使いたい場合でも利用できますか?
-
はい。実際に私がBIZcomfortと契約する前はドロップイン(一時利用)プランを利用していました。会員登録なしでも、気軽に数時間だけ使えるため、「ちょっとだけ集中したい」という日にも便利です。
- 勉強中に飲み物や軽食はOKですか?
-
基本的にドリンクはOK、食事はエリアによって制限ありです。ドリンクバーが設置されており、コーヒーやお茶を飲みながら作業できます。飲み放題なので、私はグビグビ飲んでます!
- 深夜に利用しても安全ですか?
-
BIZcomfortは会員制&セキュリティ完備の施設です。出入口はカードキーで管理され、拠点によっては防犯カメラが配置されています。実際に夜間に利用しても危険性は全く感じませんでした。
- 勉強以外にも使えますか?
-
読書、資格のオンライン講座、ノート整理、副業の事務作業などにも向いています。ちょっとした息抜きでイヤホンで映画を鑑賞している方もいますよ。
- 図書館やカフェと比較した場合、コワーキングスペースの利点は?
-
料金の面では図書館やカフェに軍配が上がりますが、コワーキングで仕事や勉強をする環境は抜群です。長年、コワーキングを利用してきた主観を基に比較表を作成しました。
場所 料金 24時間利用 静けさ 設備 BIZcomfort 月額1〜1.5万円 ◯ ◯ Wi-Fi、電源、広いデスク カフェ 1時間500円〜 ✕ △ Wi-Fi(不安定)、狭い席 図書館 無料 ✕ ◯ 電源なし、時間制限
まとめ:24時間勉強できる場所で人生を変える

勉強が続かない主な要因として、「場所」と「時間」の二つが挙げられます。自宅では誘惑が多く、カフェや図書館は時間や混雑に左右されがちです。
そんななか、私がコワーキングスペースを利用してから2年以上が経ちました。
その間、ブログ執筆をコツコツと積み上げたおかげで、副収入として15万円を超えてきたこともあり、今後さらに伸びていく予感がしています。
24時間勉強できる場所として、仕事帰りや週末をコワーキングでコツコツと努力することで、見たことのない世界が見えるようになっているかもしれませんよ!
\公式サイトで利用方法や拠点を確認/
🗾 東京・大阪・名古屋のほか、全国に拡大 ≫近くの拠点を探す
💡 ドロップイン利用・無料見学もOK!
👩🎓 再入会でも入会金無料で気軽に始められます
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
コメントはお気軽にどうぞ!