近年、Windowsに標準搭載されているWindowsセキュリティ(旧Windows Defender)の性能が格段に向上してきました。
しかし、本当にWindowsセキュリティだけで十分なのか不安ですよね。
それとも、やはり従来のウイルス対策ソフトを導入する必要があるのでしょうか?

ウイルス対策ソフトは本当に必要?
この記事では、ウイルス対策ソフトの必要性について、Windowsセキュリティの性能や利用状況、リスク許容度などを考慮しながら解説します。
セキュリティ対策に不安を感じている方、どちらを選ぶべきか迷っている方は、ぜひ最後までお読みください。
もちろん、最も無難なのはウイルス対策ソフトを入れることです。その場合、間違いのないものは次の2つです。
60日間返金保証、24時間チャットサポート
主要家電量販店の実売統計で販売本数NO.1

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Windowsセキュリティ(Windows Defender)とは?

Windowsセキュリティ(旧Windows Defender)は、Windowsパソコンに標準搭載されているセキュリティ機能の総称です。
主に、ウイルスやマルウェアからの保護、ファイアウォール、アカウント保護、デバイスのパフォーマンスと正常性チェックなどの機能を提供しています。

- ウイルスやマルウェアなどの脅威の防止
- アカウント保護
- ファイアウォールとネットワーク保護
- デバイスのセキュリティとパフォーマンス状態
特に、ウイルス対策機能は近年目覚ましい進化を遂げ、ウイルス対策ソフトに匹敵するほどの検出能力を持つようになりました。
マイクロソフトは、最新の脅威情報に基づいてWindowsセキュリティの定義ファイルを更新しており、未知のウイルスやマルウェアに対しても、振る舞い検知(※)などの高度な技術を用いて対応しています。
また言うまでもなく、Microsoft社製のWindowsセキュリティはWindows OSとの相性は抜群です。
そのため、パフォーマンスへの影響が少ないというメリットもあります。

一方、ウイルス対策ソフトは、システムリソースを大量に消費し、動作が重くなることがありますが、Windowsセキュリティはそのような心配はほぼありません。
しかし、Windowsセキュリティといえども万能ではありません。
高度な脅威や標的型攻撃、未知のマルウェアなど、Windowsセキュリティだけでは対応が難しいケースも存在します。
※振る舞い検知
OSやネットワークにおける動作や挙動を監視し、通常とは異なる不審な動きのプログラムを検知する技術。
ウイルスの定義ファイルと照合するのではなく、プログラムの「振る舞い」に着目することで、未知のマルウェアや亜種、標的型攻撃などを検知できる点が特徴。
ウイルス対策ソフトの必要性
ここまではWindowsセキュリティの利点を挙げてきました。
これだけを読むとウイルス対策ソフトは不要にも思えますが、そう簡単ではありません。
ウイルス対策ソフトにはWindowsセキュリティにはない独自の機能があるからなんです。
インターネットが普及する前から現在まで、ウイルス対策ソフトが存在しているにはそれなりの理由があります。
- ■ 多層防御と高度な検出技術
-
ウイルス対策ソフトは、多層防御と呼ばれる複数の防御層を組み合わせることで、より強固なセキュリティを提供します。
また、AIや機械学習などの高度な技術を活用し、未知の脅威や亜種ウイルスを高い精度で検出します。 - ■ リアルタイム保護と振る舞い検知
-
多くのウイルス対策ソフトは、リアルタイム保護機能を提供し、常にシステムを監視しています。 また、振る舞い検知技術により、不審なプログラムの動作を検出し、未知のマルウェアによる攻撃を未然に防ぎます。
- ■ フィッシング詐欺やランサムウェア対策
-
ウイルス対策ソフトは、フィッシング詐欺やランサムウェアなどの特定の脅威に特化した機能を提供し、個人情報や重要なデータを守ります。
- ■ オンラインバンキングやオンラインショッピングへの対応
-
オンラインでの金銭取引において、フィッシング詐欺やキーロガーなどの脅威から保護するのに役立ちます。
- ■ カスタマイズ性と追加機能
-
ウイルス対策ソフトは、ユーザーのニーズに合わせて詳細な設定やカスタマイズが可能です。 また、VPNやパスワード管理などの追加機能を提供する製品もあります。
これらは、Windowsセキュリティ単体での提供が難しい機能です。
2014年~2015年の統計ですが、企業の約99%が何らかの対策を実施しています。
出典:総務省「通信利用動向調査」
より高度なセキュリティや外部からの脅威に対策する場合は、ウイルス対策ソフトの導入を検討する価値があります。
私はここ数年ほど、ノートンを使用しています。
60日間返金保証、24時間チャットサポート
主要家電量販店の実売統計で販売本数NO.1
結局、どうすればいいの?セキュリティ対策の判断基準

ウイルス対策ソフトが必要かどうか、「ケースバイケース」と言われるのが一番困りますよね。
そこで、Windowsセキュリティとウイルス対策ソフト、どちらを選ぶべきか迷っている方は、以下の具体的なポイントを参考にしてください。
ご自身の利用状況やリスク許容度に合わせて最適なセキュリティ対策を選択しましょう。
基本的な利用であればWindowsセキュリティで十分
インターネットの閲覧やメールの送受信など、一般的な利用だけならWindowsセキュリティだけでも十分な保護が期待できるというのが本記事の見解です。
ただし、常に最新の状態にアップデートしておくことを忘れないでください。
高度なセキュリティには、ウイルス対策ソフトを検討

個人情報や機密事項を扱う場合など、高度なセキュリティ求められる利用シーンでは、それに対応できる機能を持ったウイルス対策ソフトが必要です。
たとえば、オンラインバンクやネットショッピングを頻繁に利用する場合、ウイルス対策ソフトやVPNの導入を検討してください。
私もこの部類に入るので、必ずウイルス対策ソフトを導入しています。
ただし、複数のウイルス対策ソフトをインストールしてはいけません。
ソフト同士がバッティングして、予期せぬ不具合がPCに発生するおそれがあります。
ちなみに、ウイルス対策ソフトとWindowsセキュリティはバッティングしません。
というのは、ウイルス対策ソフトを入れるとWindowsセキュリティは補助的に働くので、PCに予期せぬ不具合が起きるおそれがないからです。
無料版と有料版のウイルス対策ソフト
ウイルス対策ソフトには、無料版と有料版があります。
無料版でも基本的な保護は可能ですが、より高度な機能やサポートが必要な場合は有料版を検討しましょう。
私は無料版は使用しません。高度な保護には相応の利用料金が必要と考えるからです。
有料セキュリティソフトとしては、ノートン 360、ウイルスバスター
、ESET
が有名です。
信頼できる製品を選ぶ
ウイルス対策ソフトを選ぶ際は、信頼できるメーカーの製品を選び、常に最新の状態にアップデートしましょう。
ノートンやウイルスバスターなど、実績と信頼のあるものなら間違いないでしょう(もちろん、100%安全とは言い切れませんが…)。
60日間返金保証、24時間チャットサポート
主要家電量販店の実売統計で販売本数NO.1
補足情報:セキュリティ対策をさらに強化するために
ウイルス対策ソフトやWindowsセキュリティに加えて、以下の対策も行うことで、より強固なセキュリティを確保できます。
- ■ OSとソフトウェアのアップデート
-
OSやソフトウェアの脆弱性を修正するセキュリティアップデートを適用することで、攻撃のリスクを軽減できます。
- ■ 強力なパスワード
-
推測されにくい強力なパスワードを設定し、定期的に変更しましょう。もちろん、メモもお忘れなく!
- ■ 不審なメールやサイトに注意
-
不審なメールの添付ファイルを開いたり、不審なサイトにアクセスしたりしないようにしましょう。
- ■ 定期的なデータのバックアップ
-
万が一、ウイルス感染やランサムウェア攻撃に遭った場合に備えて、定期的にデータのバックアップを取りましょう。
一般的な利用なら、Windowsセキュリティだけでも十分な保護が期待できます。
しかし、被害に遭ってから『やっぱり入れておけばよかった…』ということにはならないようにしてくださいね。
ノートン 360、ウイルスバスター
、ESET
などであれば間違いありません。
まとめ)ウイルス対策ソフトは本当に必要なのか?

ウイルス対策ソフトは、あくまでセキュリティ対策の一つです。
日頃からセキュリティ意識を高め、安全なインターネット利用を心がけることが最も重要です。
導入の有無は次の基準で判断してみてください。
- ▶ WindowsセキュリティだけでOK
-
- PCはネットの閲覧だけ
- WordやExcel、メールの送受信くらいにしかPCを使わない
- ▶ ウイルス対策ソフトが必要
-
- ネットバンクやオンラインショッピングをよく利用する
- 困ったときのために、サポートが欲しい
- フィッシング詐欺やランサムウェア対策もしておきたい
インターネットの便利なサービスを利用するなら、ウイルス対策ソフトを入れた方が無難で安心できるということですね。
ウイルス対策ソフトは色々ありますが、導入を検討しているなら、次の3つのうちのどれかで間違いありません。
60日間返金保証、24時間チャットサポート
主要家電量販店のPOS実売統計で販売本数NO.1
キヤノングループ品質の安心と信頼のサポート
常に最新のセキュリティ情報を収集し、ご自身の環境に合わせた最適な対策を講じることで、安全で快適なデジタルライフを送りましょう!
コメントはお気軽にどうぞ!