スマホで撮影したオリジナル画像、ペイントに貼り付けたいときはありませんか?
そんなときに知っておきたいのが、ペイントに画像を挿入するスキルです。
例えば、説明資料にスクリーンショットを急いで入れたいとき、ペイントの画像貼り付けを使って、数分で仕上げられて事なきを得たことがあります。
逆に、「コピーはできたのに貼り付け方がわからない…」と困っている方もしばしばいるので、この手順を知っておくのは意外と重要なんです。
- ペイントで画像を挿入する基本的な手順
- ペイントで画像を貼り付けるときの注意点
私自身、最初は「ペイントなんて簡単だろう」と思って操作したら、思った場所に画像を貼り付けられず焦ったことがありました。
でもこれは知っているかどうかの違いだけなんです。
ペイントでの画像挿入のコツさえ知れば、誰でも手軽に作業効率をアップできますよ。

基礎の技術こそ、ちゃんとマスターしたい!
この記事では、操作・設定方法をわかりやすくお伝えしていきますが、より確実・効率的に上達したい方は、独学以外にも「プロに教わる近道」もあります。
自分にピッタリな学び方を選べば、パソコンの上達スピードは格段に向上しますよ。

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Google Analytics認定資格
ペイント 画像 挿入とは?基本的な使い方と目的

Windows標準搭載の「ペイント」では、単純なお絵描きや文字入力だけでなく、画像を挿入して加工することも可能です。
たとえばスクリーンショットを切り貼りしたり、別の画像を合成して一枚の画像に仕上げるなど、ちょっとした編集作業に便利です。
ペイントでの画像挿入は、基本的には「貼り付け」や「ファイルから貼り付け」といった操作を使うだけでできるため、初心者でも簡単に使いこなせます。
ペイントで画像を挿入する理由
ペイントに画像を挿入する一番の理由は、「簡単に素早く編集できる」点です。
高機能な画像編集ソフトを使うほどではないけれど、ちょっと文字を追加したり、スクショを資料に組み込みたいときに役立ちます。
特にWindowsユーザーならインストール不要で使えるため、仕事でもプライベートでも手軽に利用できます。
対象読者の例(初心者・ちょっとした加工をしたい人)
本記事は、専門的な画像編集ソフトを使う必要がない人、例えば「報告書にスクリーンショットを貼り付けたい」「ブログに載せる写真を少しだけ加工したい」といった方を想定しています。
難しい操作は必要なく、ペイントだけで十分に目的を達成できるケースを中心に解説します。
ペイントで画像を挿入する方法 | 画像の貼り付けをマスター!
ペイントで画像を挿入する方法はいくつかありますが、代表的なのは「貼り付け」と「ファイルから貼り付け(インポート)」の2種類です。
- 貼り付け
- ファイルから貼り付け(インポート)
コピーした画像をそのままペイントに貼り付ける方法と、パソコンに保存されている画像を読み込む方法があり、状況に応じて使い分けられます。
どちらも数クリックで実行できるため、初心者でもすぐに覚えられる基本操作です。
ではいよいよ、ペイントで画像を貼り付ける方法を見ていきましょう!
「貼り付け」で挿入:クリップボードから画像を貼り付け
最もシンプルな方法が「貼り付け」を使うやり方です。
いわゆるCtrl + V
でおこなうペーストのことですね。
Webページや資料の中で右クリックから「コピー」を選んだ画像を、ペイントで開いた画像やキャンバス内にCtrl + V
で貼り付けることができます。
これは基本中の基本といったところですね。
しかし、実は知らない人が多いのは次の「インポート/ファイルの貼り付け」です。
「インポート/ファイルの貼り付け」で画像を読み込む(Windows10/11)
もう一つの方法は、保存してある画像ファイルを読み込む手順です。
Windows10の場合:「ファイル」から[ファイルから貼り付け]を選択すると、任意のフォルダにある画像を挿入できます。

Windows11の場合:同じく「ファイル」の[貼り付け]メニュー内にある[キャンバスにインポート]を選ぶことで画像を読み込めます。

Windows10にしろ、Windows11にしろ、ファイルからの読み込みによってペイントに画像 を貼り付けば、複数の画像を一枚のキャンバス上に配置して編集することができるので便利です。
実際にペイントで画像を挿入してみた!
今回はサンプルとして、青い画像にオレンジの画像を貼り付ける場合を考えます。
完成イメージはこんな感じです。元となる青い画像にオレンジ画像を貼り付けました。

まずは、貼り付け先画像(上の青の画像)を開いて、左上にあるファイル
>キャンバスにインポート
>ファイルから
を選択します。

フォルダと貼り付けたい画像を指定して『開く』を押してください。

上記の手順で画像を貼り付けることができます。
成功すると、下のような感じになります。

なお、貼り付けられる場所は一番左上になります。
でも、必ずしもここに貼り付けたいとは限りませんよね。
ということで次は応用編として貼り付け先を指定する方法をお伝えします。
貼り付け先を指定する方法
ここまでは基本的な方法でしたが、ここからは貼り付先を指定する方法をお伝えします。
先ほどお話ししたように、上記の方法では、貼り付けたい画像(オレンジの画像)は自動的に左上になってしまいます。
しかし、貼り付けたい位置を指定したいときもあるはずです。
そんなときはまず、選択した部分
>四角形
をクリック

そして、貼り付け先画像上で範囲選択してください。範囲の大きさで大体でOKですが、貼り付け画像より少し小さめに指定するのがコツです。

その後、選択状態を維持したまま、先ほどの手順(左上にあるファイル
>キャンバスにインポート
>ファイルから
)を行います。
するとこんな感じで貼り付けることができます。

以上がペイントで画像を貼り付けする基本的な方法でした。
なお、レイヤー機能と組み合わせると、非破壊による高度な画像編集が可能です。
もしも、『さらに体系的に学びたい!』『独学だけでは不安…』と感じたら、オンラインパソコン教室で確実にスキルを身につけるのもおすすめです。
実験:貼り付ける画像サイズが異なるとどうなるか?
ここからは、貼り付ける画像サイズが異なるとどうなるか、実験してみます。
具体的には以下の3つの場合です。参考までにご覧ください。
- 小さい画像を貼り付けた場合
- 同じサイズの画像を貼り付けた場合
- 大きい画像を貼り付けた場合
1.小さい画像を貼り付けた場合
これは今までとおりです。
貼り付け先である青い画像の中にオレンジの画像がおさまっているので、この結果に違和感はありませんね。

2.同じサイズの画像を貼り付けた場合
同じサイズの画像を貼り付けるとどうなるでしょうか?結果はこうなります。

オレンジ一色になってしまいました。
これは、青い画像の上にオレンジの画像が乗っかっているためです。
2つの画像の大きさが全く同じなので、このような現象が起きています。
3.大きい画像を貼り付けた場合
では貼り付け先よりも大きなサイズの画像を貼り付けるとどうなるでしょうか。

この場合もやはり、オレンジ一色になってしまいました。
同じサイズを貼り付けた場合と見た目は同じですが、実際は少し異なります。
黒い線は説明のために私が付けたもので、元の青い画像のサイズを示しています。
つまり、元画像のサイズを超えて、オレンジの画像が貼り付けられたために、このような現象になっています。
上記のような画像の挿入に加えて「背景の削除」や「レイヤー」機能を組み合わせると表現の幅が広まります。
下の記事もぜひチェックしてみてください。
私がやって失敗した「ありがちなミス」と対策
ペイントで画像を挿入するとき、初心者がよくつまずくポイントがあります。
私自身も新入社員時代、「なぜうまくできないのだろう」と悩んだ経験がありました。
ここでは、私が実際にやってしまった失敗と、その解決方法を紹介します。同じようなトラブルに遭遇したときの参考になるはずです。
ドラッグ&ドロップで挿入できず、画像が上書きされてしまった体験談
最初に試したのは、画像ファイルをペイント画面にドラッグ&ドロップする方法でした。
しかしこの操作では「挿入」ではなく「新しい画像を開く」動作になるため、元のキャンバスに上書きされてしまったのです。
画像を重ねたいときは、必ずCtrl + C
→ Ctrl + V
かキャンバスにインポート
を使うことが大切です。
「貼り付け」グレーアウトで操作できなかった原因と対応策
作業中、「貼り付け」ボタンがグレーになって選べない場面がありました。
原因は、クリップボードに画像データが入っていなかったこと。文字やURLをコピーした状態では、ペイントに貼り付けることができません。
挿入前に必ず画像をコピーしておく、またはスクリーンショットを撮ってからペイントを開きましょう。
挿入後に選択を外してしまい編集できなくなるケース
画像を貼り付けたあと、何気なくキャンバスをクリックすると選択が解除されます。
その状態では再度サイズ変更や移動ができず、「もう一度貼り直し」になることも。私も位置決めを間違えて何度もやり直しました。
画像を貼り付けた直後に、位置とサイズをきちんと調整してから選択を解除してください。
Windows ペイントの関連記事

いざというとき役立ちます!
当ブログでは、ペイントの基本~応用ワザを解説した記事を多数用意しています。
それらをまとめた記事は、こちらからどうぞ。

また、本記事で紹介した関連記事は以下からもご覧いただけます。
こちらもぜひチェックしてみてください。
FAQ:ペイントで画像を挿入するコツ

ここまでは具体的な方法をお伝えしてきましたが、その他にも細かい疑問や迷いやすいポイントがいくつかあります。
そこで以下では、よくある質問をFAQ形式でまとめました。
- ドラッグ&ドロップで画像を挿入できないのはなぜ?
-
ペイントでは、画像ファイルをドラッグ&ドロップすると「挿入」ではなく「開く」という動作になります。そのため、既存のキャンバスに上書きされてしまいます。
- 「貼り付け」がグレーアウトして押せないときは?
-
クリップボードに画像がコピーされていないのが原因です。文字列やファイルパスをコピーしてもペイントでは貼り付けできません。スクリーンショットを撮るか、画像を右クリックして「コピー」を実行してからペイントに戻りましょう。
- 挿入した画像の背景だけ透過したいときは?
-
「透明の選択」を有効にすると、選択範囲内の白色部分を透過させられます。背景が白のロゴやイラストを他の画像に重ねる際に便利です。
- 貼り付けた画像のサイズを後から変えられますか?
-
可能です。挿入直後は選択状態になっているので、角のハンドルをドラッグすれば自由に拡大・縮小できます。ただし選択を解除すると再編集できなくなるため、サイズを変えるのは貼り付け直後に行うのがポイントです。
- ペイントで画像の一部だけを切り抜いて貼り付けられますか?
-
はい。[選択]ツールを使って範囲を指定し、「コピー」→「貼り付け」で切り抜きができます。さらに「自由選択」を使えば、四角形以外の形で範囲を指定することも可能です。切り抜き後は別の画像に貼り付けて合成することもできます。
まとめ)ペイントによる画像の挿入方法

ペイントでの画像挿入はとてもシンプルですが、知っているかどうかで作業効率が大きく変わります。
基本は「コピー&貼り付け」や「ファイルから貼り付け(Windows10)」か「キャンバスにインポート(Windows11)」を使う方法で、スクリーンショットや保存した画像を簡単に編集できます。
画像の挿入も簡単に見えてなかなか奥が深いですね。
本記事でペイントの基本操作が身に付いたら、次はより高度な編集技術にチャレンジしてみませんか?
自分の生活スタイルに最適なスクールで楽しく学習を続ければ、仕事やプライベートでのスキルの幅がグーンと広がります。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
コメントはお気軽にどうぞ!