Wordのルーラー表示はみんな知っていますが、行数表示もできることを知っていますか?
しかも、利用状況に合わせて表示方法を色々とカスタムできます。
それではさっそくやっていきましょう。
なお、その他のWordに関する基本・便利ワザは、Wordの使い方講座|基本操作を覚えて脱・初心者!をご覧ください。
それではさっそく見ていきましょう!
『今さらこんなこと聞いてくるなんて…』
そう思われるのが怖くて質問できなかった経験、1回はありますよね。
OfficeソフトやPCスキルに不安があるならスクール利用が効果的です。

最大70%のキャッシュバック制度あり!

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Wordで行数表示させる方法
Wordで行数表示させる方法は簡単です。
サクッとやっちゃいましょう!
レイアウト
タブ>ページ設定
グループ>行番号
ボタンを押します。

プルダウンから連続番号
を選択してください。

そうすると、行番号が左端に表示されます。

以上が、行番号の基本的な表示方法です。
ここからは様々な行番号の表示方法をお伝えします。
ページごとに振り直し

次はページごとに振り直し
です。
これは、ぺージが変わるたびに行番号を1から振りなおします。

セクションごとに振り直し

次はセクションごとに振り直し
です。
これは、セクション区切り
が行われるたびに行番号を1から振りなおします。

現在の段落には表示しない

この現在の段落には表示しない
は、選択中の段落には行数非表示となる表示モードです。
下図を見ると、選択中の段落の行数は非表示になっていることが分かります。

行番号オプション

行番号オプションを選択すると↓の画面が表示されます。
行番号
をクリックしてください。

そうすると、行番号の開始番号や番号の増え方などを設定できます。
なかなか芸が細かいですね(笑)

『データ分析を頼まれたけど、どうやればいいの…』
市場調査や売上データを分析したり説得力のある企画書を作成できれば、より高度な業務に携われます。

キャリアの分岐点は今!
そこでおすすめなのが、プロから実践的スキルを学べるPCスクールです。
仕事終わりやスキマ時間に学べるオンライン講座も充実しています。
「憧れの仕事に挑戦したい・将来の選択肢を広げたい」と考えるなら、今が学び始める絶好のタイミングです。

スクールの資料を取り寄せて、じっくり比較検討するのもアリです!
全国200校以上、1,000超のコースから検索
まとめ)Wordで行数表示させる方法
以上、Wordで行数表示させる方法をお伝えしました。
文字数制限のある文書を作成するとき、いちいち行数を数えるなんてめんどくさくて大変です。
そんなときはWordに作業してもらいましょう!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問は気軽にコメントへ!
コメントはお気軽にどうぞ!