職場や家庭でPCを共有しているような場合、検索や入力履歴は削除しておきたいのではないでしょうか?
特に、任意の第三者が使用するPCでは、個人情報の漏洩にはに十分な対策が必要です。

大丈夫でしょ!
いえいえ、身に覚えのないログインに気付いた後では遅すぎます。油断は禁物!
そこで本記事では、Edgeで履歴を残さないようにする検索・入力履歴の削除設定をお伝えします。

- 大手通信企業の元SE
- 業界歴15年のWeb解析士
- 携わったSNSは約100件
- Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Edgeで検索・入力履歴・cookieの削除|履歴を残さないようにする設定

本記事では閲覧履歴の削除に加えて、Cookieやフォームデータの内容も削除していきます。
Cookieとは、Webサイトでの入力内容を前回訪問時の状態から維持するために使用されるデータのことです。
たとえば、よく閲覧するECサイトでカートに商品を入れたまま画面を閉じても、一定期間、カート情報が保存されています。これにはCookieの情報が利用されています。
またフォームデータとは、ログイン時のメールアドレスや、クレジットカード情報などの入力情報です。

そんなのが第三者に知られたらヤバイじゃん!
そうなんです。自分だけのPCならまだしも、不特定多数で使いまわすPCの場合は非常に危険です。
ということで、Edgeでこれらの情報を削除するよう設定していきましょう。
まずEdgeの右上にある…
をクリックしてください。

設定
を選択します。

プライバシー、検索、サービス
を押してください。

下図のような画面になります。
閲覧データをクリア
>今すぐ閲覧データをクリア
>クリアするデータの選択
をクリックしましょう。

そして、以下の内容にチェックを入れて今すぐクリア
を押しましょう。

以上で設定は完了です。
なお、毎回、設定するのがめんどくさいという方はブラウザを閉じるたびにクリアするデータを選択する
をクリックしましょう。

そしてクリアするデータをONにしてください。

ネット社会では個人情報の漏洩は避けなければいけません。
自分の身は自分で守るしかないので十分に気を付けましょう!
の記事では、Edgeブラウザの基本を実際の画像で説明しています。
Microsoft Edgeの基本・便利ワザを大公開!
Microsoft Edgeの使い方がよくわかる本

下の本はEdgeブラウザの基本的な操作方法がよく分かります。
特に1冊目の本はJPITA(日本パソコンインストラクター養成協会)によるEdgeに特化した内容となっており、こうした本はおそらく他にはありません。
当ブログの記事とあわせて参考にすれば困ることはないでしょう!
▼ 手元に1冊あれば、いつでもすぐに調べられます。
Microsoft Edgeの関連記事一覧
Edgeブラウザには基本的な使い方、便利ワザがたくさんあります。
当ブログはそうした中から『これをマスターすればもっと便利に!』というものを厳選しました!

いざ!というときに役立ちます
▼ Microsoft Edgeの関連記事一覧
基本・便利ワザが大公開 ※クリックで開きます
- タブのグループ化|ブラウザをスッキリ見やすく!
- お気に入り(ブックマーク)の保存場所
- Edgeでうっかり閉じたタブを復元する方法
- Edgeを全画面表示にする方法
- Edgeのメニューバーを常に表示させる方法
- Edgeのお気に入り(ブックマーク)を整理整頓
- お気に入り(ブックマーク)をインポート・エクスポートする方法
- お気に入り(ブックマーク)バーを常に表示させる方法
- Microsoft Edgeの設定を初期化!カスタマイズをリセット
- Edgeなら画面キャプチャがワンクリック!スクロールなしで長いWebページ全体を撮影
- Edgeブラウザで画面分割
- QRコードの生成
- Edgeを既定のブラウザにする設定
- Edgeのショートカットをデスクトップに作成
- Microsoft Edgeが勝手に起動するのを止める
- Microsoft Edgeのサイドバーの表示/非表示
- Microsoft Edgeのスタート画面|ニュースを表示/非表示にする方法
- 閲覧履歴をエクスポート
- 検索・入力履歴の削除|履歴を残さないようにする設定
- Edgeの検索窓に出てくる邪魔なアレを1分で消す!オートコンプリートの無効/有効
- ダウンロードしたファイルに名前を付けて保存する方法
- Edgeのシークレットモード(InPrivate)
- 検索エンジンを変更する方法
- Edgeブラウザのバージョン確認と最新バージョンへのアップデート
- ホームボタンを表示させる方法
- スタートページ(ホームページ)設定
- Edgeのキャッシュをクリアする方法|自動で削除もOK!
まとめ)Edgeで検索・入力履歴・cookieの削除

任意の第三者が使用するPCでは、個人情報の漏洩には十分な対策が必要です。
『大丈夫だろう』という油断は禁物!
必要に応じて以下の内容にチェックを入れて今すぐクリア
を押してください。

情報漏洩も含めたリテラシーを高めつつインターネットを有効に活用してください。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
コメントはお気軽にどうぞ!