\ 最大9.5%ポイントアップ! /詳細を見る
記事内にプロモーションを含みます。
「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」にならないよう配慮し、法令遵守に基づいた運営を行っています。

盛り上がりをシェア!YouTube動画の時間指定URLリンクの作り方

  • URLをコピーしました!

ブログやホームページなどにYouTube動画を挿入したい場合ってありますよね。

そんなとき少し気の利いた人なら、『再生ポイントを時間指定して、一番の盛り上がりポイントをURLでシェアしたい!』と考えるのではないでしょうか?

そこで本記事では、YouTube動画の時間指定URLリンクの作り方を説明します。

YouTubeをよく視聴している方には、ショート映画もおすすめです。

1本の作品は約20分で完結しますが、それを感じさせないストーリー展開は超濃厚!

なかでも、高品質な作品を数多く配信するSAMANSA(サマンサ)が話題です。

たとえば、こんな作品が配信されてます!

記事作成:ヤットキ
  • 大手通信企業の元SE
  • 業界歴15年のWeb解析士
  • 携わったSNSは約100件
  • Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
目 次

【パソコン版】YouTubeの時間指定したURLリンクを生成するやり方

まずはパソコンのブラウザにおける、YouTube動画の再生時間を指定したURLリンクの作り方を説明します。

URLを作成したい動画を開きます。

動画の右下にある共有をクリック

のポップアップが表示されるので、開始位置にチェックを入れて時間指定の秒数を入力します。

開始位置にチェックを入れるとYouTube側で自動で生成してくれます。

このとき必ず秒数で指定してください。たとえば、1分30秒なら90秒、2分なら120秒といった感じです。

あとはコピーボタンを押せば完了です。

実際にコピーしたURLはこんな感じになってます。末尾のt=●●の部分が時間指定している部分です。

あとは、このURLをLINEやメールに貼り付ければ、YouTube動画を共有できます。

HTMLタグ付きのURL

YouTubeでは、HTMLタグ内のURLに時間指定パラメーターを付与することも可能です。

共有をクリック

開始位置にチェックを入れて時間指定の秒数を入力。このとき必ず秒数で指定しましょう。たとえば、1分30秒なら90秒、2分なら120秒といった感じです。

埋め込むを選択

以上で、HTMLタグに時間指定パラメータが自動的に付与されます。

ちなみに、実際のタグは↓のようになっています。

srcプロパティの末尾にstart=●●が付いているのが分かります。これが時間指定の箇所です。

【スマホアプリ版】YouTube動画の時間指定したURLリンク(LINEでの送信も可)

スマホアプリのYouTube動画でも、時間指定のURLリンクを作成できます。

しかし、パソコン版と比べるとちょっとめんどくさいかもしれません。

まずは動画を開いて共有をタップ

コピーを選択。時間指定はこの後に行います。

コピーしたURLをメールなどに貼り付けると、のようになります。

その際、URLのsi=以降のURLを消去しましょう。

そして、?の後ろにt=●●(秒数)を入力してください。

以上でYouTube動画の再生時間を指定したURLリンクの完成です。

あとは、このURLをLINEのメッセージに貼り付けると、時間指定したYouTubeのリンクをLINEで送ることができます。

参考:YouTubeのリンクをLINEで送る

以下では参考としてYouTubeのリンクをLINEで送る方法をお伝えしますが、この方法では時間指定したURLを送信できませんのでご注意ください。

YouTubeのリンクをLINEで送るには以下のように動画の概要欄の下にある共有ボタンを押します。

まずは動画を開いて共有をタップ

LINEを選択

URLをシェアしたい相手を選択して、画面右上の転送をタップ

画面上部に『~に転送しました』と表示されればOKです。


さて、YouTubeには上記の他にも基本的な使い方が数多くあります。

それらを理解すればプライベートだけでなくビジネスにも大いに役立つはずです。

の記事では、YouTubeの基本ワザを画像豊富に紹介しています。

関連記事YouTubeの使い方・設定大全|サクッとわかる操作方法

YouTubeを楽しむ方法は様々ですが、最近ではショート映画が注目されており、なかでもショート映画専門サービスSAMANSA(サマンサ)が話題を集めています。

長編作品と比べてもクオリティーに遜色ありません。

ショート映画の面白さがギュッと詰まった話題作はをどうぞ。

コメディ、サスペンス、ヒューマンドラマなど10~30分で完結する作品ばかりなので、ちょっとした空き時間でも気軽に楽しめます。

概要欄やコメント欄で再生時間を指定

動画の再生時間指定は概要欄やコメント欄に記載することもできます。

動画を作成するとき、この方法を使うと概要欄に動画の目次を作ることができます。

また、視聴者としてコメント欄に動画の盛り上がりポイントの再生時間を記載すれば、他の視聴者と盛り上がれるかもしれません。

なお、概要欄ってどこ?という方は次の記事をご覧ください。

概要欄に再生時間を指定

方法はとても簡単で、2:00のように半角で時間指定すればOKです。

全角ではなく半角で指定しましょう。

そうすると、YouTubeのシステムが時間指定URLに自動的に変換して表示して、のような目次風に仕上がります。

動画に目次が付くと視聴者にはかなり便利ですね!

コメント欄に再生時間を指定

この場合もめちゃくちゃ簡単で、2:00のように半角で時間指定すればOKです。

全角ではなく半角で指定しましょう。

のように、YouTubeのシステムが自動的に時間指定URLに変換して表示します。

動画の最高のタイミングを時間指定して共有できると盛り上がりますね!

YouTubeのURLリンクで時間指定(秒数指定)できない原因

YouTubeのURL作成時、時間指定(秒数指定)できないという声もよく耳にします。

この原因はURLの記述方法に誤りがあるからです。具体的には次の2つです。

  • 秒数が半角になっていない
  • si=●●●の消し忘れ

秒数が半角になっていない

秒数は全角ではなく半角で記載しましょう。

意外に見落としがちなポイントです!

si=●●●の消し忘れ

si=●●●以下を全て消していないケースもよくあります。

https://youtube.be/●●●●?t=(半角秒数)という形式になっていることを確認しましょう。

まず、URLのsi=以降のURLを消去してください。

そして、?の後ろにt=●●(半角の秒数)を入力します。

これでYouTube動画の再生時間を指定したURLリンクの完成です。

よくある質問(関連する質問)

現時点の動画のURLをコピーするには?

PCでの方法ですが、その時点で画面上を右クリックしてください。

下図のポッポアップメニューから、現時点での動画のURLをコピーを選択しましょう。

YouTubeの概要欄に時間を指定するには?

2:00のように半角で時間指定すればOKです。同様の方法でコメント欄にも時間指定できます。

詳細は本記事内の「概要欄に再生時間を指定」をご覧ください。

ユーチューブのタイマー設定は?

YouTubeにもタイマー設定があります。これを使うのは寝落ち防止などが目的の方が多いと思うので、スマホでの設定方法を説明します。

タイマー設定したい動画を開いて画面を1回タップしてください。

下のように右上に歯車アイコンが出ますのでこれをタップします。

スリープタイマーを選択

スリープする時間を選択すれば完了です。

YouTubeで開始位置を指定するには?

動画の再生開始位置を指定するには、動画の右下にある共有をクリック

のポップアップが表示されるので、開始位置にチェックを入れて時間指定の秒数を入力します。

開始位置にチェックを入れるとYouTube側で自動で生成してくれます。

詳細は本記事の『【パソコン版】YouTubeの時間指定したURLリンクを生成するやり方』をご覧ください。

まとめ)YouTube動画の再生時間を指定したURLリンク

以上、『YouTube動画の再生時間を指定したURLリンク』についてお伝えしました。

普段、リンクに手を入れることはないと思うので、これを機にYouTubeの深い使い方をマスターしてみてください。

ブログの表現力がグーンと広がりますよ!


今回の記事ではYouTubeの使い方について解説しました。

もし、毎日のようにYouTubeを視聴しているなら、最近話題になっているショート映画もお気に召すかもしれません。

注目作品はこちらの記事で紹介しています。

とくに、日本発のショート映画専門サービスSAMANSA(サマンサ)なら、すべて20分ほどで完結する作品なので、ちょっとした空き時間にも気軽に楽しめます。

アカデミー賞受賞作品をはじめとして、見応えあるコンテンツを世界中から厳選しています。月額490円で全作品見放題です。

SAMANSA【サマンサ】ショート映画/ドラマが見放題アプリ

SAMANSA【サマンサ】ショート映画/ドラマが見放題アプリ

Samantha, Inc.無料posted withアプリーチ

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

質問はコメントへ!お気軽に!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽にどうぞ!

コメントする

CAPTCHA


目 次