Canva(キャンバ)を使った年賀状の作成手順を説明しています。
今年も年賀状に頭を悩ますシーズンが近づいてきました!

無料で簡単にオリジナルの年賀状を作れないかな?
そんなあなたに、Canvaをおすすめします。
無料・簡単・高品質の三拍子が揃った無料のデザイン作成サイトです。
Canvaなら、無料で簡単にプロ並みの年賀状が作れちゃいます!
年賀状は送らないという方もいますが、仕事関係・義理の家族・親戚など、いわゆる大人の付き合いもありますもんね…。
手間のかかる作業をサクっと楽しく終わらせましょう!
無料イラスト・テンプレート・写真フレームで年賀状をデザイン!
Canvaを使うとこんなアイキャッチ画像が作れます。手書き風のフォントが気に入ってます。これでもまだほんの一部の機能を使っただけです。
Canva(キャンバ)ってなに?

Canva(キャンバ)はWebブラウザで使用するデザインツールで、オーストラリアのCanva社が提供しています。
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズが日本での独占業務提携契約を結び、日本語版がリリースされました。
すでに世界中の1,000万人以上に利用されており、無料で利用できます。もちろん、一部有料の素材もありますが、無料で十分すぎるほどの機能があります。
私も無料で使用しています!
とても便利なので多くのブロガーさんが愛用しており、私もその一人です!
Canvaの登録方法

さて、Canvaが怪しいサービスはないことを理解してもらったうえで、その利用方法についてご説明します。
まずは会員登録が必要です。といってもご安心ください。頻繁にメールが送られてくることはありません。
手順は次の4つだけ。3分ほどで完了します!
サイトに移動して(Canva)、右上の『登録』ボタンを押してください。
さて、ここから実際の登録手順の開始です。Canvaの登録方法には3つあります。
- Googleアカウント
- Facebookアカウント
- メールアドレスでの登録
GoogleアカウントやFacebookアカウントは、そのままCanvaで使えます。
本記事ではメールアドレスでの登録方法を説明します。
ではさっそく、『メールアドレスで登録』ボタンを押してください。
名前・メールアドレス・パスワードを入力しましょう。入力したメールアドレス宛に確認メールが届きます。
設定したパスワードは紛失しないようにしてくださいね!
上記の手順後、こんな感じの確認メールが届きます。
『メールアドレスを確定』ボタンを押すと、Canvaを使えるようになります。
年賀状に無料イラスト・テンプレート・写真フレームを挿入する方法
さて、いよいよここからが実際の操作方法です。
無料イラスト・テンプレート・写真フレームの選択
登録が終わったらいよいよCanvaを使ってみましょう!
ログインすると下のような画面になります。画面中央の検索ボックスに『年賀状』と入力してください。
サジェスト語句として『年賀状のテンプレート』と出てくるので、それを選択しましょう。
すると、年賀状テンプレートの一覧が表示されます。この中からお気に入りの一枚を選択して下さい。
今回はこのテンプレートを選択しました。
各パーツの編集
選択したテンプレートにカーソルを合わせます。すると薄緑の枠線が表示されます。これは編集可能なパーツであることを示しています。
その状態でダブルクリックすると、テキスト編集が可能です。エクセルやパワーポイントと同じような感覚でデザインすることができますよ。
この他にも、イラスト部分も編集可能です。例えば、白や赤の花びらにもカーソルを合わせてみて下さい。
薄緑の枠線の四隅に表示されている〇印を使えば、パーツの拡大・縮小もできます。
イラストの追加
イラストを追加したいときは、左側のメニューサイドバーをクリックして下さい。
例えば今回は『素材』を選択しています。画像を探す場合は検索バーを利用しましょう。
テキストを追加したい場合は『テキスト』を、背景を追加したい場合は『背景』を選択して下さい。
今回は『牛』の画像を探してみました。お好みの画像が見つかったら、そのままキャンバス内にドラッグ&ドロップ!
なお、検索結果に出てきたイラストにカーソルを当てると、各イラストの右下に王冠マークが表示される場合があります。これは有料イラストの印です。無料のものだけを使う場合は選択しないようにしましょう。
さて、以上のようにすれば、好きなイラストを選んで拡大・縮小したり、文字を入れたりして自由にデザインすることができます。
オフィスソフトに慣れている方であれば、使っているうちに使用方法が分かってくると思います。
写真フレームを使う方法

年賀状のデザインは以上のような操作が基本ですが、ちょっと分かりにくいケースもあります。
それは、写真フレームを使う場合です。
写真フレームでお子さんや家族の写真をおしゃれにしましょう!
今回の場合は、イメージとして下のように仕上げたいと思います。曇りガラスを手で拭いたような感じです。
使い方が分かれば、他のお好きな写真フレームを使って、思い通りのイメージにデザインできますよ。
まずは画像の準備
まず、フレームの中に表示させる画像をアップロードします。年賀状の場合だと、お子さんや家族写真といったところでしょうか。
左のサイドバーから『アップロード』を選んで、お手持ちの画像をドラッグ&ドロップします。
これで、画像の準備が完了しました。
フレームを選択
次に写真フレームを選択しましょう。
左サイドバーメニューから『素材』を選択して、検索窓に『フレーム』と入力すると、フレームの一覧が表示されます。お好みのフレームを選択して下さい。
画像をドラッグ&ドロップ
キャンバス内にフレームを表示した状態のまま、左サイドバーメニューの中から『アップロード』を選択し、先ほどアップロードした画像を選択します。
そして、キャンバスのフレーム内にドラッグ&ドロップします。
すると、フレーム内に画像が収まった状態になります。
最終的にこんな感じに!
ここまでの操作に加えて、フォントやテキストの色などにも手を加えると、最初のテンプレートはこんな感じになりました。
私にはセンスがないので残念な感じになりましたが、本来はもっと素敵なものが出来上がります !
- Canvaは自動保存です。保存ボタンはありません。
- パーツを複数選択する場合は[Shift]キーを押しながらクリックして下さい。
- コピペは[Ctrl]+Cと[Ctrl]+Vです。
そして、これがダメ押しのひと手間!

ここまでお疲れさまでした!そして、いよいよダメ押しのひと手間です。このひと手間で、あなたの好感度が爆上がりします!
その秘訣はスタンプやシールを使うことです。
大切な人への年賀状だからこそ、少しの手間をかけると大変喜ばれます。
例えば、シーリングワックスなどはかなりの好印象ですし、お子さんと一緒に楽しみながら作れそうですね!
もう少し手軽なものがよければ、こちらのシールがピッタリかもしれません。これならペタっと貼るだけです。
また、結婚されたカップルやこれから結婚式を挙げる・式を挙げたカップル・お子さまが生まれたご夫婦など、『どうしてもプロに任せたい!』という方には、こちらのサービスがおススメです。
» デザイナー作る結婚報告はがき【アンビエンテ】

無料イラスト・テンプレート・写真フレームを使った年賀状の簡単デザイン:まとめ
以上がCanvaの登録方法と使い方です。
二度三度と使っているうちに使い方のコツが掴めるようになってきます。Canvaは、ほとんどブロガーさんが使っているほど便利です。
とはいえ最後はやっぱり、ちょっとした手間をかけた方が喜ばれるんですね。
Canvaとスタンプを使って、もらった人が笑顔になるような素敵な年賀状を作成してみて下さい!
また、Canvaは年賀状だけでなくブログにも使えます。Canvaと組み合わせると威力倍増のツールについてはこちらの記事をどうぞ!
また、当ブログではブログ初心者の方向けの記事もありますので、こちらもぜひご覧ください。
それではまた次の記事でお会いしましょう!
コメント