注文していたBTOのノートパソコンがついに我が家へやってきました!
開封後、まず最初にやる作業はセットアップ。
必要なソフトをインストールしたり、いろいろな設定を行ったりと楽しいひとときです。
そうした作業の中でOfficeソフトのライセンス認証があります。
エクセルやパワーポイントなどを使用するための第一歩です。
この時よくあるトラブルが、Officeのライセンス認証ができないというケース。
私も見事にハマリましたので、その解決方法をシェアします。
単なる不注意ですが、そうとも言い切れないような珍しいケースかもしれません。
Officeのライセンス認証コード

PCにプリインストールされているOfficeソフトの場合、そのライセンスの認証コードが記載されたカードは、パソコン本体が入っている箱に添付されています。
二つ折りになっている小さなオレンジ色のカードです。
今回、私がハマってしまったのはこのコードの入力です。
正しいコードを何回入力してもエラーが出てしまうのです。何回見ても入力内容に間違いはないはずなのに・・・
この原因が分かるまでに30分ほどかかってしまいました。
結論から言うと、数字とアルファべットの見間違いが原因でした。
しかし、これは単なる見間違いというには少し酷な気がするのです。
そんな私の体験談をご覧ください。
見間違い多数と思われる認証コードの印字
認証コードが記載されたカードを開くと、見開き右側の下部分に銀色の部分があります。
この部分をスクラッチカードのようにコインでガリガリ削ると、数字とアルファベットが混在した25文字のプロダクトキーがあらわれます。
その一部がこれです。
これ、どう思いますか?
正しくは、アルファベットのQなのですが、数字のゼロと見間違えてしまいました。
上のような画像だと見間違うことはなさそうですが、スクラッチの残りカスが散乱している状況では、0(数字)に見間違えやすくなっています。
せめて、Qのチョロンとなっている部分をもっと、くるりんとしてほしいです・・・。
まったく無駄な時間を過ごしてしまいました…
もし私と同じようにOfficeのライセンス認証がうまくできない場合は、アルファベットと数字の見間違いを疑ったほうがよさそうです。
なお、当ブログでは、以下の記事で便利なPCの使い方をまとめています。よければご覧ください。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
コメント