記事のネタ切れが原因で、ブログの更新頻度が低くなってきた…。このままだとブログが過疎化してしまいそう…。
この記事を見ているということは、あなたのブログも今、そうした状況にあるのではないでしょうか?
これは多くの人が悩んでいる問題です。
そして、苦労して作ったブログも、数カ月後には放置されてしまうことに…。

ブログを長く続けたい!でも、どうやってネタを集めればいいの?
記事ネタの集め方がわかればブログを長く続けられますし、将来的にはブログ収入を得ることも可能です。
実は私もブログを始めたばかりの頃、同じ悩みを抱えていました。
そんなとき、偶然にもにこんな文章に出会いました。おそらくこれが、ネタ枯渇の究極の対策だと考えています。
『感情を動かされたときこそ、記事を書く絶好のタイミング』
- 記事元ネタになりそうな月別イベント
- 月別イベント以外のネタの拾い方
私は、この文章と出会って以降、少しでも興味が湧いたり面白いと思った時、その内容をスマホのメモ帳に書き込むようにしました。
もちろん、その全てが記事になることはありませんが、今でも記事作りの参考になっています。
そうしたことを踏まえて、記事ネタを集める方法をお伝えします。
ブログのネタ切れ解決策

先ほど『感情を動かされたときこそ、記事を書く絶好のタイミング』とお話ししました。
私の場合、疑問が湧いた時に『感情を動かされる』ことが多いです。
例えばPC作業の時・ブログのカスタマイズ方法を調べている時に疑問を感じたらスマホのメモ帳に入力しておき、後でノートに書き出します。
それ以外にも、喫茶店で一休みしている時・買い物をしている時・外を歩いている時に、ふと感じたことをメモしています。
このアイデアノートは半年で一冊になりました。ボツネタも多くありますが、記事作成に大きく役立っています。
ちなみに、この文章を書いている時、『スマホのメモ帳』というネタで一記事かけそうな気がしてきました(笑)
季節ネタは鉄板

上記のように『感情を動かされる』というポイントは人によって様々ですが、もう少し書きやすいものもあります。
それは、季節のイベントです。
これなら、どんな人にも共感してもらいやすい記事ネタになりそうです。私も参考にすることが多いです。
そこで、記事やアフィリエイトのネタになりそうな季節のイベントをまとめてみました。
コツは、横展開していくことです。つまり、そこから連想できるものをどんどん考えていきましょう。
当初は思いつかなかったアイデアが出てくるだけでなく、ねずみ算的にネタが増えます。
例えば『お正月』の場合、
- お正月→年賀状→年賀状サービスの紹介
- お正月→年賀状→年賀状の自作方法→画像加工サービスの紹介
- お正月→おせち料理→盛り付け方→お皿の紹介
また、バレンタインの場合、
- バレンタイン→チョコレート→スイーツ→お取り寄せスイーツ
- バレンタイン→プレゼント→男性に人気のプレゼント5選
さらには入学式の場合、
- 入学式→小学生→プログラミング学習→プログラミング教材の紹介
- 入学式→子供→習い事→スクールの選び方紹介
どうでしょうか?
スタートは1つのキーワードですが、想像力を膨らませて連想した結果、複数のネタが生まれました!
コツは、身近なレベルにまで落とし込むことです。
そしてこの作業、ラッコキーワードなどの関連キーワード取得ツールを使うと機械的に抽出することもできます。
例えば、『バレンタインデー』で抽出すると、こんな結果が出てきます(一部)。
- バレンタインデー ご飯レシピ
- バレンタインデー ゴディバ
- バレンタインデー ご飯
- バレンタインデー ご馳走
- バレンタインデー もらって嬉しいもの
- バレンタインデー マカロン 意味
- バレンタインデー まとめ買い
- バレンタインデー はちみつ
自分で考えた方がキメ細かく連想できますが、なにかのヒントを掴みたい場合にはこうしたツールはとても便利です。
あとは、検索需要・ロングテールキーワード・ライバル記事をどれだけ意識できるかですね。
とはいえ、ネタが出てこないことには何も始まりませんので、ひとまず難しいことは横に置いておきます。
まずは、以下に季節のイベントをまとめましたのでご覧ください!
1月~12月の主なイベント一覧

主なイベントを月ごとにまとめてみました。
想像力を働かせて、また時には関連キーワードツールを使いながら、これらから派生する記事ネタを考えていきましょう。
もしかして、その中からお宝キーワードが見つかるかもしれませんよ!
- お正月
- 初詣
- 鏡開き
- 仕事初め
- 成人の日・成人式
- 入試
- 新年会
- 確定申告
- 引っ越し
- バレンタイン
- 節分・恵方巻
- 受験
- 転職
- ホワイトデー
- ひな祭り
- 入学祝い
- 卒業式
- 就職祝い
- 転職
- ブライダル
- 入学式・入社式
- エイプリルフール
- 転職
- お花見
- 初任給
- 新生活
- ブライダル
- ゴールデンウィーク
- 母の日
- こどもの日
- 鯉のぼり
- 横浜みなと祭
- ブライダル
- 父の日
- 梅雨対策
- ボーナスでプレゼント
- 衣替え
- ジューンブライド
- お中元
- 暑中見舞い
- 夏休み
- 七夕
- 夏フェス
- 花火大会
- 夏祭り
- 土用丑の日
- 海開き・山開き
- 紫外線対策
- 旅行・帰省
- キャンプ
- バーベキュー
- 自由研究
- お盆
- 残暑見舞い
- 盆踊り
- 敬老の日
- シルバーウィーク
- お月見
- 転職
- オクトーバーフェスト
- ぶどう狩り
- キャンプ・アウトドア
- ハロウィン
- 運動会
- お月見
- 栗拾い
- ブライダル
- 紅葉狩り
- お歳暮
- 七五三
- ボジョレー・ヌーヴォー
- ブラックフライデー
- ブライダル
- 乾燥対策
- 婚活
- クリスマス
- 年賀状
- おせち料理
- ボーナスでプレゼント
- 年末商戦
- 忘年会
- 冬コミ
- 大晦日
- 大掃除
季節のイベント以外で探す方法

季節のイベント以外にもアイデアをひねり出すきっかけはたくさんあります。
例えば、こんな場合です。
- 実体験
- 自分の得意分野
- お悩みサイト
- 関連キーワードツール
- 日常生活
- ASP
- SNS
以下、それぞれについて解説してみます。
実体験(成功談や失敗談)

実体験は読者の共感を最も得られやすい記事ネタです。
私はこのブログ以外にもう一つのサイトを運営しています。そのサイトではある分野の失敗談を主に掲載しています。
ありがたいことに、毎日のように固定の読者さんが遊びに来てくれており、5万PV/月ほどのアクセスがあります。
それを踏まえて言うと、失敗談ほどアクセスが高い傾向にあります。人の不幸は蜜より甘いという感じでしょうか(笑)
オリジナルな経験談はに勝るものはありません。とても需要があります。
それを踏まえて、『私のように失敗しないためにはこれです!』みたいな感じで商品紹介に持っていくと、説得力が増すので成約に近づきそうですね。
得意分野

これは言わずもがなでしょう。
得意分野であればそれだけ内容が濃くなりますし、記事の熱量も高いです。
それを感じ取った読者さんも面白がってくれるはずです。
このブログでは次の記事がそれに該当します。
≫子供のサッカー観戦、失敗しない冬のママの服装【コーチ歴20年が厳選】
≫【サッカー審判歴20年】STW-1000-1JFはスポーツ・アウトドア時計におススメ!【2020-2021年版】
Q&Aサイト

これもよくあるアイデア元です。
記事=お悩み解決なので、Yahoo!知恵袋のようなQ&Aサイトは、記事ネタに直結します。
みるだけでも楽しいので、一度眺めてみてはいかがでしょうか。
日常生活(本屋、雑誌)

ブログの記事構成などを考えるときは、部屋にこもりがちです。
しかし、外出しているときのほうが良いアイデアが浮かぶことが多いです。引きこもりはいけませんね。
適度に外出して外の空気を吸うことは大事です。中でもオススメなのは本屋や喫茶店です。
意図的にブログのことを考えないようにすると、かえっていいアイデアが浮かんできます。
また本屋では世間の流行が分かります。最新のトレンドを掲載した雑誌をパラパラとめくってみるのもいいでしょう。
また、タピオカミルクティーなどのように、店舗の増加傾向などから社会のトレンドを敏感に感じ取る人もいます。
ASPのジャンル
これもかなり有効なアイデアです。
ASPのジャンルから記事ネタを書けば、アフィリエイトに直結するので一石二鳥です。
TwitterやYoutube

普段眺めているTwitterなどのSNSやYotutubeなども大いに参考になります。
というのも、これらのメディアは、読者や視聴者が興味のあるものをネタにしているからです。
ネタ作りの本質はブログと同じなので、参考になる点が多々あります。
私も実際、これらからヒントを得て何本かの記事を作りました。
もちろん、自分なりの解釈を加えてオリジナルのコンテンツに仕上げています。くれぐれも、パクらないようにしましょう!
初心者によくあるブログのネタ切れ問題:まとめ

以上、記事の元ネタになりそうなものをお伝えしてきました。
ブログを続けていくというのは想像以上に大変ですが、うまく波に乗ることができればこれほど素晴らしいものはありません。
初期費用も少なく、失敗した時のデメリットも殆どありません。
ぜひ私と一緒に頑張ってみませんか?
ブログについての記事はこちらにもまとめていますのでぜひご覧ください。
それではまた次の記事でお会いしましょう!
コメント